なぜ潰れる?出版社の「ベストセラー倒産」が起こる理由

出版社

出版業界が不況と言われてずいぶん経ちました。

書店が次々と閉店に追い込まれる状況が続き、その不況の波は出版社にも押し寄せています。

出版不況と言われる中でも、出版業界には「ベストセラー」と呼ばれる本が必ず登場します。

「ベストセラーがあれば出版社は安泰安泰!」

本が売れている状況ではそう考えてしまうのが人間の習性というもの。

しかし、実はベストセラーは一歩間違えると取り返しのつかない事態を引き起こす可能性を秘めていることは意外と知られていません。

それが「ベストセラー倒産」と呼ばれるものです。

今回は出版社の「倒産」にスポットを当てて、「なぜベストセラー倒産は起きてしまうのか?」についてわかりやすく解説します。

  • 10秒でわかる!おすすめ読み放題
  • ① 200万冊以上の本や雑誌が読み放題。断トツのコスパ → Kindle Unlimited
  • ② 業界最安。1,000誌以上の雑誌が読み放題。楽天ポイントも付く → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます
この記事を書いた人
あゆむ

1日1時間、毎日コツコツ洋書を読んでいる駆け出しの洋書好き丨本のレビュー、読書術、洋書多読について発信| Versant 44。TOEIC450点→750点までようやく到達。目標は900点超え丨銀行員 → 書店員 → 出版社 → フリーランス → 法人化6年目。ブログの累計読者は400万人を突破。Twitter(@Book_Baum)で読書や英語学習のコツを発信。

あゆむをフォローする

ベストセラー倒産が起きてしまう仕組みとは?

それではまずベストセラー倒産について見ていきましょう。

まず最初に、ここに大きく売れた本があるとします。想定内であれ想定外であれ、出版社にとって売れる本というのは「金の卵」です。

「これはチャンス!」とばかりに、出版社は売れる本の増刷を繰り返します(増刷とは、本を新しく印刷すること)。

「この本はベストセラーだ!出せば出すだけ売れるぞ!どんどん刷れ!」

ベストセラーですから、本を刷れば刷るだけ売れるので、当然の流れですね。

しかし、です。ここで安易に増刷を繰り返すと大きなしっぺ返しに遭うことがあります。

それが「返品」という出版業界特有の仕組みです。

ベストセラーで本が売れたとはいえ、それがいつまでも続くとは限りません。

売れるからたくさん刷ったものの、ベストセラー本のブームが一気に去ると、その本は書店から返品されて返ってきてしまうのです。

すると、一体どうなってしまうでしょうか?刷った本は行き場を失い、ただの不良在庫となってしまいます。

これがベストセラー倒産の仕組みです。

このあとさらにくわしく解説していきますが、本が書店から返品されてしまうと出版社は資金難に陥ってしまいます。

ノウハウのない中小の出版社がベストセラーの餌食になる

ベストセラー倒産が起きるのは主に中小の出版社と言われています。
その理由は2つあります。

本を増刷しすぎて、余らせてしまう

まず1つとしてベストセラーを出した経験がないので、本が売れた時にどれくらいの部数を増刷すればいいかというノウハウがありません。
そのため、せっかくベストセラーを生み出したとしても、売れると思った部数の予想がハズレてしまうのです。

広告を上手く打つことができない

2つ目は広告宣伝などについてのノウハウがないことに起因しています。

本の広告はおもに電車広告と新聞広告があります。多くの出版社は自社の本をもっと売るために、じつに巧みに宣伝を活用します。
増刷やメディア露出などのタイミングに合わせることで、相乗効果を狙うのが上手な広告の打ち方なのです。

しかし、ベストセラー経験の少ない(あるいは初めての)出版社は、どのタイミングで広告を打てばいいのかわかりません。ノウハウがありませんから。
「このタイミング広告を打てば、もっと実売を伸ばせる!」という予測を立てることができないのです。

タイミングはもちろんのこと、資金的な余裕がないので広告が打てないという単純な理由もあります。
このようにして、せっかくベストセラーを出したにもかかわらず、ブームが去ってしまうのです。

するともっと売り伸ばせたはずのベストセラーが返品の山となって出版社を赤字へ追い込んでいきます。

”返品という罠”がベストセラー倒産を引き起こす

このようにしてベストセラー倒産は起こるのですが、この倒産の流れは出版業界特有のケースと言えます。
その要因となっているのが、委託販売制度です。

委託販売制度とは、簡単に言うと書店で売れなかった本は、出版社に自由に返品できるという仕組みです。

一般的な小売業では、商品は仕入れた時点で仕入れた側の在庫となります。
買い取って自分のお店の在庫にするので、基本的には仕入れてしまえばメーカーに返品することはできません。

しかし、出版業界では委託販売制度(つまり「売れなかった本は自由に出版社に返していいよ」という制度)があるために、ベストセラー倒産という悲劇が起こるのです。

ベストセラー倒産の実例を挙げて恐怖を体感

ベストセラー倒産の仕組みについておわかりいただけたでしょうか。

それではここからは「ベストセラー倒産」についての実例を挙げて、その恐怖について触れてみることにしましょう。

【草思社】累計100万部のヒットがあっても倒産する恐怖

まず、ベストセラー倒産の事例としてよく知られているのが「草思社」という出版社です。

草思社は主に人文科学に関する本を出版する出版社です。

有名な本としては『間違いだらけのクルマ選び』シリーズや、『声に出して読みたい日本語』などがあります。

また、ジャレド・ダイアモンド著『銃・病原菌・鉄』を刊行している出版社としても有名。

草思社の刊行するジャレド・ダイアモンドの著作は累計100万部を超える大ヒットとなっています。

こんな草思社でも一度、ベストセラー倒産の憂き目にあっています(草思社は2008年に民事再生法の適用を申請し、現在は文芸社の完全子会社)。

【ゴマブックス】爆発的なヒットを生み出すも、後が続かず倒産

他にベストセラー倒産したと言われている出版社にゴマブックスがあります。
ゴマブックスは主にビジネス本や自己啓発本、タレント本などを刊行する出版社でした。

ゴマブックスの倒産のポイントとなるのが『赤い糸』という小説です。
『赤い糸』は2006年にケータイ小説として登場し、2007年にゴマブックスが文庫化します。
それが大きなヒット作となり、テレビドラマや映画、漫画、ゲームになるなど大反響を呼びます。

しかし、この『赤い糸』以降、ヒット作が続かず、やがて資金繰りが悪化。2009年9月に民事再生法の適用を申請します。

ベストセラー倒産が起きないようにする秘策はある?

ここまでベストセラー倒産について実例を挙げて説明してきました。
このような悲劇をこれ以上生み出さないためにはいったいどうすればいいのでしょう。

出版業界の構造にも問題がありますが、何よりベストセラーが出ても出版社として冷静でいることが一番といえます。

ヒット作を生み出した編集者や営業部員がイケイケになってしまう気持ちはよくわかります。しかし、ベストセラーを無鉄砲に追いかけることは非常にリスクがあります。

せっかく生み出したベストセラーの餌食になって倒産してしまっては元も子もないのです。
ですから、出版社は日々、ノウハウの蓄積を行う事が不可欠です。

  • どのくらいの部数の本が売れたら、増刷を行うのか?
  • 増刷は何部にするのか?
  • 広告はどのタイミングで打つのか?
  • 電車広告なのか、新聞広告なのか?

こうしたノウハウを常日頃からストックとしていく事によって倒産を防ぐことは可能です。

さらには、ベストセラーを世の中に広めることで、本の販売伸長にもつながるでしょう。

大量の本を読んでるのに、書籍代が安いワケ

kindle umlimited

  • 10秒でわかる!おすすめ読み放題
  • ① 200万冊以上の本や雑誌が読み放題。断トツのコスパ → Kindle Unlimited
  • ② 業界最安。1,000誌以上の雑誌が読み放題。楽天ポイントも付く → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます

僕は年間100冊ほど本を読んでいますが、じつは本を買うのにかかるお金は非常に少ないです。

その理由は、200万冊以上の本が読み放題になるKindle Unlimited (キンドル・アンリミテッド)を使っているからです。

小説・ビジネス書・実用書はもちろん、雑誌もマンガも洋書も読み放題なので、大量の本を読む僕にとってはもはや神サービスとなっています。

ちなみに、30日間無料でお試しができるので、ぜひ読み放題サービスの素晴らしさを体感してみてください。

30日間無料!小説もマンガも雑誌も読み放題

▶ Kindle Unlimitedの公式サイトを見てみる

本の豆知識
Book Baum / 読書ブログ
タイトルとURLをコピーしました