【Wi-FiなしでもOK】dマガジンをモバイル回線やオフラインで使う方法

Amazon

僕がdマガジンを使い始めてから4年以上経ちますが、紙の雑誌はめっきり買わなくなってしまいました。

やっぱり、読みたいときに読みたい雑誌をスグに読めるのは最高です。

「dマガジンはWi-Fiがないと使えない」と思っている人も多いですが、Wi-Fiなしでもサクサク読むことができます。

とはいえ、やはり通信量が気になると思いますので、自宅にWi-Fiがない人が心おきなくdマガジンを使い倒す方法をご紹介したいと思います。

▷ 31日間無料でdマガジンを試してみる

  • 10秒でわかる!おすすめ読み放題
  • ① 200万冊以上の本や雑誌が読み放題。断トツのコスパ → Kindle Unlimited
  • ② 業界最安。1,000誌以上の雑誌が読み放題。楽天ポイントも付く → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます
この記事を書いた人
あゆむ

1日1時間、毎日コツコツ洋書を読んでいる駆け出しの洋書好き丨本のレビュー、読書術、洋書多読について発信| Versant 44。TOEIC450点→750点までようやく到達。目標は900点超え丨銀行員 → 書店員 → 出版社 → フリーランス → 法人化6年目。ブログの累計読者は400万人を突破。

あゆむをフォローする

dマガジンはWi-Fiなしでも使える。モバイル回線もOK

あらためて説明しておくと、dマガジンのアプリはWi-Fiに接続していなくても使うことができます。

いいかえれば、4Gや5Gなどのモバイル回線(スマホの通信)でも使えるということです。

家にWi-Fiがないという人も多いと思いますから、モバイル回線のみでOKというのは助かりますね。

モバイル回線が使えるということは、外出先でもdマガジンを閲覧できるということです。

電車内はもちろん、カフェや旅行先でもdマガジンを読むことができます。

ただし、ひとつ注意したいのがdマガジンの使いすぎ(読み込みすぎ)による通信制限です。

dマガジンの通信量は1冊あたり100MB前後

【効果は絶大】

dマガジンは普通のネット通信よりもデータ量が多いため、スマホのモバイル通信だけで読み込みを続けていると通信制限を食らうことがあります。

どの雑誌を読むかによって通信量に差がありますが、だいたい1冊あたり100〜150MBの通信量が発生します。

カラーページが多い雑誌だと容量はさらに増えていきますので、雑誌によっては300MB近い通信量が必要となる場合もあります(ファッション雑誌などは特に通信量大)。

とはいえ、読みたい雑誌があるのに通信量が心配だからといって読まないのではdマガジンを契約している意味がありません。

どうすれば通信量を節約しつつ、なおかつWi-Fiなしでdマガジンを楽しめるのでしょうか?

▷ 31日間無料でdマガジンを試してみる

無料Wi-Fiを使って、ダウンロードしよう

dマガジンを3年以上使っている僕が、メリット&デメリットを正直にレビューする【感想&評判】

結論からお伝えすると、無料のWi-Fiスポットを活用してdマガジンを読み込むのがおすすめです。

スマホやタブレットを無料のWi-Fiにつなぐことで、dマガジンを楽しむことができます。

方法はいたってシンプルでして、外出先にある無料のWi-Fiスポットに登録し、Wi-Fi通信でdマガジンを閲覧するというもの。

知らない人のために説明しておくと、最近はコンビニや商業施設、さらには電車内などで無料で使えるWi-Fiが提供されていることがあります。

これらの場所ではちょっとした登録作業をおこなうだけで、無料で誰でもWi-Fiが使えます。

ですから、通信量が大きいdマガジンの読み込んでも、自分のモバイル通信量を食うことなく通信が可能になります。

dマガジンを3年以上使っている僕が、メリット&デメリットを正直にレビューする【感想&評判】
雑誌読み放題のdマガジンを使ってみた感想を正直にレビューします。評判はいろいろ聞きますが、dマガジンと楽天マガジンを比較するとメリットとデメリット両方あるかな、というのが率直な感想です。

無料Wi-Fiを使ってダウンロードしておけばオフライン閲覧も可能

dマガジンの欠点・デメリット

無料Wi-Fiが使える場所でずっと滞在していれば特に問題ないのですが、その場所にずっといるとは限らないですよね。

たとえば空港の待ち時間にWi-Fiでdマガジンを読んでいたとしても、飛行機の離陸時間になったらその場を離れないといけません。

そんなときは、dマガジンのダウンロード機能を使って、アプリ内に雑誌データをダウンロードしておきましょう。

そうすれば、Wi-Fiはおろか、オフライン(電波なし)でもdマガジンを読むことができます。

dマガジンのアプリにはダウンロード機能が最初から備わっていますから、誰にでも簡単にダウンロードが可能です。

ダウンロード機能については以下の記事でもくわしく解説しました。

dマガジンのダウンロード方法は超簡単!オフラインでも雑誌を読む方法
dマガジンのダウンロード方法をくわしく解説。dマガジンはスマホやタブレットに記事をダウンロードできるので、電波が通じないオフラインでも雑誌を読めるので便利です。

dマガジンのダウンロードを活用しよう

Wi-Fiなしの環境でもdマガジンを読むために、まずはダウンロード方法を見ていきましょう。

スマホでdマガジンアプリを開きます。そして、自分が読みたい雑誌(ダウンロードしたい雑誌)をタップして表示させましょう↓

Wi-Fiなしでdマガジンを読む方法

画面の下に【雑誌紹介】というアイコンがありますので、こちらをタップします。

すると、以下のように緑色のボタンで【一冊すべてダウンロード】というのがありますので、こちらをタップしてください↓

Wi-Fiなしでdマガジン

これでダウンロードは完了です。この作業をしておくだけで、Wi-Fiなし(オフライン)の環境でも雑誌を読むことができます。

ダウンロード済みの雑誌を読みたいときは、雑誌を普通に開くだけで読めます。

無料のWi-Fiスポットでこの作業をしておくだけで、自分のモバイル通信容量を使うことなくdマガジンのダウンロードができちゃうわけです。

ですから、外出先のWi-Fiスポットで読みたい雑誌のダウンロードを済ませておけば、あとは家でゆっくりと通信容量を使うことなくdマガジンが読めてしまいます。

▷ 31日間無料でdマガジンを試してみる

無料Wi-Fiが使える場所をチェックしておこう

結局重要なのは無料Wi-Fiスポットです。というわけで、ここではちょっと範囲を広めにして、無料のWi-Fiスポットをご紹介したいと思います。

いずれも料金は発生しませんが、会員規約への同意やメールアドレスの登録が必要な場合があります。

全国にチェーンがあるカフェの無料Wi-Fi

  • ▷ スターバックスコーヒー
  • ▷ タリーズコーヒー
  • ▷ ドトールコーヒー
  • ▷ 上島珈琲店
  • ▷ PRONTO
  • ▷ ルノアール
  • ▷ コメダ珈琲
  • ▷ マクドナルド(厳密にはファストフード)

コンビニの無料Wi-Fi

  • ▷ セブンイレブン(イトーヨーカドー、デニーズも可)
  • ▷ ファミリーマート
  • ▷ ローソン

公共交通機関の無料Wi-Fi

  • ▷ 羽田空港
  • ▷ 成田空港
  • ▷ 都営地下鉄
  • ▷ 都営バス
  • ▷ 新千歳空港
  • ▷ 中部国際空港
  • ▷ 伊丹空港
  • ▷ 関西国際空港
  • ▷ 福岡空港
  • ▷ Nishitetsu Bus Free Wi-Fi

こんな感じで、カフェやコンビニ、さらには交通機関まで幅広い場所で無料Wi-Fiが使えます。

ただ、メールアドレスの登録がけっこう面倒だったりするので、そこがネックですね。

スタバとタリーズのWi-Fiは利用規約の同意だけで使えるので、他と比べるとラクです。カフェでコーヒーを飲みながら優雅にdマガジンをチェックするのも良いですね。

1番身近なコンビニのWi-Fiはいずれも会員登録が必要なので、ちょっと面倒。

ただ、一度登録しておけば次回以降はすぐにWi-Fiにつなげるようになるので、最初だけ頑張ればOKです。

こんな感じで、無料Wi-Fiを活用すれば、自宅にWi-Fiがなくてもdマガジンをサクサク楽しめちゃいます。

▷ 31日間無料でdマガジンを試してみる

大量の雑誌を読んでるのに、雑誌代が安いワケ 

僕は毎月50冊ほど雑誌を読んでいますが、雑誌を買うのにお金はほとんどかかっていません。

その理由は、雑誌の読み放題サービスを使っているからです。

僕は dマガジン を使っています。月額440円で1,000誌以上の雑誌が読み放題という圧倒的なコスパなので、もはや手放せません。

雑誌1冊の値段で1,000誌以上が読めるわけなので、2冊ぐらい読むだけでスグ元が取れてしまいます。

ちなみに、初めての人は31日間無料でお試しができるので、ぜひ読み放題サービスを体感してみてください。

▷ 31日間無料でdマガジンを試してみる

dマガジン読み放題(サブスク)
Book Baum / 読書ブログ
タイトルとURLをコピーしました