雑音や騒音でも本を読める!「読書に集中できない」を解消する3のコツ

出版業界

読書に没頭できればいいんですが、まわりの騒音で集中できないことってありますよね。

僕もわりと集中力が低いほうなので、ちょっとした物音とかで集中力が途切れやすいです。

とはいえ、騒音のせいで読書ができないなんて悔しいじゃないですか。

なので、うるさい音にも負けずに読書に集中する方法をご紹介します。いずれも、実際に僕が試してみたものです。

  • 10秒でわかる!おすすめ読み放題
  • ① 200万冊以上の本や雑誌が読み放題。断トツのコスパ → Kindle Unlimited
  • ② 業界最安。1,000誌以上の雑誌が読み放題。楽天ポイントも付く → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます
この記事を書いた人
あゆむ

1日1時間、毎日コツコツ洋書を読んでいる駆け出しの洋書好き丨本のレビュー、読書術、洋書多読について発信| Versant 44。TOEIC450点→750点までようやく到達。目標は900点超え丨銀行員 → 書店員 → 出版社 → フリーランス → 法人化6年目。ブログの累計読者は400万人を突破。

あゆむをフォローする

騒音をシャットアウトする「イヤーマフ」を装着する

あまり聞き慣れない「イヤーマフ」という名前。簡単にいえばヘッドホンみたいなものです。

1番わかりやすいのは、海外なんかでピストルを打つときに装着するアレ。というか、実物をみてもらったほうが早いですね。

これは僕も実際に使ってまして、これを身につけるとまわりの騒音が一瞬で消えます。完全な消音というわけではなく、多少の音は入ってきます。それでも効果は抜群です。

読書をするときはもちろん、仕事中も装着することが多いです。

基本的に僕は自宅で読書をすることが多いんですが、マンション住まいなので外から子どもの声が聞こえてきたり、上階の足音が聞こえたりすることもあるんですよね。

そういうときにサッとイヤーマフを身に着けて、自分の世界に入り込むようにしています。

イヤーマフは意外と安くて、僕が買ったのは1,500円くらいのものです。この値段でも性能は十分なので、「うるさい音で読書に集中できない」という人は試してみる価値アリだと思います。

\カナル型のイヤホンで音楽を聴く

カナル型のイヤホンで音楽を聴く

イヤホンで音楽を聴きながら読書をするというのは、わりと常套手段だと思います。

しかし、なかには「それでも集中できない」という人もいるはず。

そんなときは遮音性の高いカナル型のイヤホンで音楽を聴きましょう。

カナル型というのは「耳栓のように耳に差し込んで聴く」タイプのイヤホンのことで、遮音性や音漏れ防止に優れています。なので、従来のイヤーインナー型よりもカナル型がおすすめです。

カナル型のイヤホンはいろんなメーカーが出していますが、僕はソニーが断然好きです。ソニーは低音がかなり強調されるので、ベース音がしっかり響いてきて良い感じ。

ノイズキャンセリング機能が圧倒的に優れてる

最近、BOSEのQuietComfort Earbudsというノイズキャンセリング機能付きイヤホンを買いました。コレが本当にすごい。

イヤホン付けた瞬間に周囲の雑音や話し声がシャットアウトされ、完全に自分だけの空間が生まれます。

さすがに隣で話している人の声までは消せないけど、正直ここまでスゴイとは買う前は思いませんでした。

騒音カットもすごいけど、音質も重低音強めで完全に自分好み。買ってよかった逸品です。

これのおかげで読書や仕事など集中できるシーンが増えたのでめちゃくちゃ助かっています。

周囲の騒音をかき消してくれる「メタル系」

ちなみに、まわりの音や話し声がうるさくて読書に集中できないとき、僕はイヤホンを使ってスラッシュメタルやブルータルデスメタルを大音量で聴きながら自分の世界に入り込むことが多いです。

ブルータルデスメタルだと、

  • ・Brain Drill(ブレイン ドリル)
  • ・Cryptopsy(クリプトプシー)
  • ・Decapitated(ディキャピテイテッド)
  • ・Gorod(ゴーロッド)

このあたりがおすすめ。

ブルータルデスメタルは何言ってるかわからないボーカルの声と予測不能のギターが永遠と流れてきます。

「これ聴くくらいなら周囲の騒音のほうがマシだろ(笑)」と感じる人が大多数な気もしますが、僕はこれが読書中に心地よくて、けっこう世界に入り込めます。

おしゃれなJAZZとかだと周囲の騒音をかき消してくれないので、メタル系はおすすめですね。ただし、音漏れだけには注意しましょう。

静かな場所に移動する

ちょっと座り心地の悪いベンチがまた良し

イヤーマフもいやだし、読書中は無音がいい。という人は、場所を変えるしかありません。

読書する場所がうるさくて集中できないのであれば、静かな場所を探しましょう。

自宅は定番だが、誘惑が多い

自宅は1番落ち着いて読書ができる場所だと僕は思っています。家族や子どもがいて集中できないという人もいそうですが…。

自宅のなかでも、特にデスクにしっかり座って読書をするのが1番集中できます。

僕は家にリクライニングチェア的な椅子が置いてあるんですが、こういう椅子だと首とか腰が痛くなってきちゃうので、長時間の読書には向きません。結局、デスクが1番。

自宅での読書で困るのが、誘惑が多いこと。僕の場合、読書をしていたはずなのに気づいたらパソコンでYoutubeを見ていたというケースが日常茶飯事です。

自宅は騒音も少ないし、集中しやすい環境ではありますが、他の誘惑物は遠ざけておきたいですね。

河川敷は環境さえ良ければ最高の場所

河川敷で読書する

画像:https://photo53.com/

意外な読書スポットとして河川敷もおすすめです。河川敷は曜日や時間帯によっては野球をやっていたり、人の往来が多いんですが、タイミングさえ良ければこのうえない読書スポットになると思います。

僕は以前、京都に一人で旅行したのですが、そのときに鴨川沿いで読書をした記憶は風景と共に今でも鮮明に残っています。

鴨川沿いは観光客も多いし、うるさいところも確かにあります。でも、場所と時間をちゃんと選べばかなり静かに読書を楽しめました。

もちろん、鴨川沿いに限った話ではなく、河川敷ならおおむね読書に集中できます。

難点はお尻が痛くなることくらいですが、簡易的なクッションを持参すればOK。あとは飲み物も。

読書が途切れたとき、流れる川に視線を向けて小休止するのは心地がいいものです。

静かなカフェで読書をする

カフェの王道・スタバで読書

カフェは読書の場所として定番中の定番です。ただし、どのカフェを選ぶか?によって読書への集中度合いは変わってきます。

まず、客の滞在時間が短い(回転率が高い)カフェはおすすめしません。なぜなら、周囲の人が頻繁に入れ替わるため、その都度集中が途切れるからです。

そして、客の滞在時間が短いカフェは椅子の座り心地が良くないため、読書にも不向き。

具体的にはベローチェ、ドトールコーヒーあたりは回転率が高いです。椅子もかため。

反対にスタバ、ドトール、ルノワールはわりとゆっくりできます。

個人的には椿屋茶房がおすすめです。コーヒー1杯800円(!)というお高いカフェなんですが、読書に集中できる環境が整ってます。元を取ろうとして、本能的に集中力が高まっているだけかもしれませんが。

快適に本が読める「読書にオススメの場所」ランキング【TOP10】
本を読む「場所」は非常に重要です。どこで読むかによって集中力も変わってきますし、得られる読書効果にも大きな差が生じます。僕がおすすめする読書に最適な場所をランキングでご紹介します。

うるさい騒音でも読書に集中する方法【まとめ】

  • ▷ イヤーマフで騒音をシャットアウト
  • ▷ カナル型イヤホンで音楽を聴く
  • ▷ 河川敷、カフェなど静かな場所に移動する

個人的に1番おすすめなのが、イヤーマフを使った騒音対策です。それなりにサイズが大きいので、人目がちょっと気になるところですが、僕は自宅メインで使ってるので問題なし。

イヤホンで音楽を聴く場合、読んでいる本の内容に合った選曲ができるという楽しみもありますね。

読書への集中度と満足度は比例します。周囲の音に左右されることなく、読書を楽しめる環境をつくっていきましょう。

大量の本を読んでるのに、書籍代が安いワケ

kindle umlimited

  • 10秒でわかる!おすすめ読み放題
  • ① 200万冊以上の本や雑誌が読み放題。断トツのコスパ → Kindle Unlimited
  • ② 業界最安。1,000誌以上の雑誌が読み放題。楽天ポイントも付く → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます

僕は年間100冊ほど本を読んでいますが、じつは本を買うのにかかるお金は非常に少ないです。

その理由は、200万冊以上の本が読み放題になるKindle Unlimited (キンドル・アンリミテッド)を使っているからです。

小説・ビジネス書・実用書はもちろん、雑誌もマンガも洋書も読み放題なので、大量の本を読む僕にとってはもはや神サービスとなっています。

ちなみに、30日間無料でお試しができるので、ぜひ読み放題サービスの素晴らしさを体感してみてください。

30日間無料!小説もマンガも雑誌も読み放題

▶ Kindle Unlimitedの公式サイトを見てみる

本の読み方読書術
Book Baum / 読書ブログ
タイトルとURLをコピーしました