【洋書初心者におすすめ】GR (Graded Readers)で英語多読をする4つのメリット

【洋書初心者におすすめ】GR (Graded Readers)で英語多読をする3つのメリット

「思い切って洋書に手を出してみたものの、挫折してしまった」という人は多いと思います。

僕も洋書を読むのに憧れて、分厚いペーパーバックを買ったことがありますが、最初の1ページ目で読むのをやめたことがあります。

原因は単純で、わからない単語や英文法がたくさんあったからです。

ただ、やさしい洋書で多読を続けた結果、ようやく簡単なペーパーバックなら読破できるようになりました。

今日は、僕がかれこれ20冊以上読んできた洋書「GR (Graded Readers)」 で英語多読をするメリットについてご紹介します。

  • 10秒でわかる!おすすめ読み放題
  • ① 200万冊以上の本や雑誌が読み放題。断トツのコスパ → Kindle Unlimited
  • ② 業界最安。1,000誌以上の雑誌が読み放題。楽天ポイントも付く → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます
この記事を書いた人
あゆむ

1日1時間、毎日コツコツ洋書を読んでいる駆け出しの洋書好き丨本のレビュー、読書術、洋書多読について発信| Versant 44。TOEIC450点→750点までようやく到達。目標は900点超え丨銀行員 → 書店員 → 出版社 → フリーランス → 法人化6年目。ブログの累計読者は400万人を突破。Twitter(@Book_Baum)で読書や英語学習のコツを発信。

あゆむをフォローする

① 辞書を引かなくても読める

GR (Graded Readers)は、その名のとおり読者の英語レベル(グレード)に応じて難易度が分かれている洋書です(Graded = gradeの過去分詞)。

いろいろな出版社から刊行されていますが、英語学習者および洋書初心者に人気があるのは以下の3社です。

  • ・Oxford Bookworms
  • ・Pearson Graded Readers(旧:Penguin Readers)
  • ・ラダーシリーズ

僕はOxford Bookwormsとラダーシリーズを愛読しております。

これらの洋書の最大の特徴は、単語数が制限されていることです。

Oxford BookwormsとPearson Graded Readersは7段階、ラダーシリーズは5段階にレベルが分かれていて、レベルが上がるごとに使用される英単語の数が増えて、文法もむずかしくなっていきます。

たとえばラダーシリーズだと、以下のようにレベルが分かれています。

ラダーシリーズの語彙レベル

出典:ラダーシリーズ公式サイト

レベル1レベル2レベル3レベル4レベル5
使用語彙数1000語1300語1600語2000語制限なし
TOEICスコア300〜400点400〜500点500〜600点600〜700点700点以上
英検4級3級準2級2級準1級
iTEP0.0〜1.010〜2.02.0〜3.03.0〜4.04.0以上
表紙例ラダーシリーズレベル1ラダーシリーズレベル2ラダーシリーズレベル3ラダーシリーズレベル4ラダーシリーズ5

ご覧のように、レベルが上がるにつれて使用語彙が増えるのがおわかりいただけると思います。
TOEICや英検のスコアも参照できるあたりも、GRの便利なところですね。

GRを上手く活用すれば、洋書を読んでいるのに辞書を引かなくて済む(引く回数が減る)というメリットがあります。

自分のレベルに合わない洋書を読んでしまうと、以下のような”辞書の沼”にハマってしまい辞書を読んでいるのか洋書を読んでいるのかわからなくなってしまいます。

辞書を引かずに洋書を読むために
もちろん、自分のレベルに合ったGRを選んでいるという前提つきですが、辞書を引かずに読めるということは洋書を読むことを純粋に楽しめます(辞書を引きながら本を読むのって苦痛ですよね)。

挫折知らず!洋書の入門者にラダーシリーズがオススメな理由
洋書の入門には「ラダーシリーズ」がおすすめです。僕は10冊以上読んできましたが、1冊も挫折なしで最後まで読み切ることができました。洋書初心者はラダーシリーズからスタートしましょう。

② ページ数が少ないから薄くて読破しやすい

GRの特徴として、ページ数が少ないというものがあります。要するに、ものすごい薄い。

特にOxford BookwormsとPearson Graded Readersはかなり薄いです。
たとえば、Oxford Bookwormsの”The Wizard of Oz”(オズの魔法使い)は全部で56ページしかありません。

ラダーシリーズはもう少しページ数が多いですが、それでも一般的な本と比べるとページ数は少なめです。

ページ数が少ないおかげで、読破しやすくなります。つまり、最後まで読み切ることができるので、達成感につながるのです。

本が薄くても「1冊読み切ったぞ!」という自信は、洋書を読む上でとても重要なんですよね。

僕もGRを読みまくって、何冊も通読したことが大きな自信につながっています。

今まで分厚い洋書に手を出して挫折してきた人こそ、薄いGRに挑戦してみるのがおすすめです。

ちなみに、GRで英語多読をした結果、ペーパーバックも読破できるようになりました。

③ 自分の英語レベルに合わせて本を選べる

さきほど説明したとおり、GRはレベル別(語彙数)に応じて本が分かれています。

なので、自分の英語レベルに合った本を選べるメリットがあります。

GRがない世界のことを考えてみるとわかりやすいですが、洋書がどれくらいの語彙数なのかなんて読んでみないとわからないですよね。

洋書に限りませんが「わかりやすそうな表紙デザイン」をしているくせに、読んでみたらめちゃくちゃ難しい本っていっぱいあるじゃないですか(仮面をかぶった本)。

和書であればパラパラとページを読んでみるだけで難易度が想像つくんですけど、洋書となるとそうもいかないんですよね。

洋書を効率的に多読するためには、やはりレベルが最初からわかっているGRが便利というわけです。

洋書初心者が選ぶべき本はコレ!おすすめ洋書7冊と「挫折しない洋書の読み方」
「洋書を読みたいけど、挫折してしまった」洋書を最後まで読めるようになるには、ちょっとした方法とコツが必要です。洋書初心者でも挫折なしで読める読書術についてわかりやすく解説します。

④ 物語からノンフィクションまでジャンルが幅広い

洋書を多読するときに、GRではなく幼児向けの絵本や児童書を選ぶのも1つの方法です。

実際、英語多読の方法として、子ども向けの本を推奨している記事もよく見かけます。

僕も子ども向けの洋書を読んだことがあるんですが、たしかに読める。読めるんだけど、内容がつまらないんですよね。読んでても楽しくないんです。

洋書を多読するのであれば、「純粋に読書の時間として楽しくあるべき」というのがモットーなので、幼児向けの本は長続きしませんでした。

その点、GRは扱うジャンルが非常に幅広いので、自分の興味に合ったテーマの本を選ぶことができます。

子ども向けの小説から、大人が読んでも難しく感じるような経済の本まで揃っているんですよね。

記事の最後でおすすめのGRをまとめて紹介しますが、僕が好きだったのはマイケル・ジャクソンやビートルズの伝記です。

最低でも手元に2〜3冊あれば挫折は防げる!複数冊の洋書を同時に読むメリット
洋書の挫折を防ぐためには「複数冊の本を同時に読む」のがおすすめです。なぜ複数冊を読むと挫折しにくいのか?実際に僕が洋書を読んできた経験をもとに解説します。

GRのデメリットは値段が高いこと

ここまでGRのメリットを紹介してきましたが、欠点も少なからずあります。

僕が思うGRの最大の欠点は、値段が高いことです。

たとえば、さきほども紹介した”The Wizard of Oz”はページ数が56しかないのに、1冊1,200円もします。高すぎ(笑)

そもそも、GRというのは一般的な本と比べて発行部数が少なめなんです。だから、1冊あたりの単価を高くしないと、商売にならないという事情があります。

そして、GRが他の本とは替えが効かないというのも、値段が高い理由の1つといえるでしょう。
とはいえ、ですよ。

洋書を多読するんだ!とかいってGRを読み始めたはいいものの、何冊も買っていくうちにどんどん財布が苦しくなっていくようでは困りますよね。

GRは何冊も余裕で買えるほど値段が安くない。これは洋書多読をするうえで、足かせになると思います。

GRは中古本を上手く活用しよう

僕はGRを大量に買っていますが、中古の本を買うことも多いです。

特にメルカリやヤフオクには、複数冊セットが安く売りに出ているのでけっこうお得。

たとえば最近の僕のケースでいうと、ラダーシリーズの24冊セットを6,500円くらいでGETしました。

新品のラダーシリーズ1冊の価格が700円くらいなので、半額以下で入手できたことになります。

中古のGRは書き込みが多いので要注意

ただ、1点だけ注意したいのは中古本の書き込みです。

僕は以前、Oxford Bookwormsを20冊ほどまとめ買いしたんですが、そのうちの半分以上に鉛筆で書き込みがありました。

「書き込みアリ」という注意書きを了承したうえでの購入でしたが、他人の書き込みがあるのは想像以上に目障りでしたね。

英語多読に熱心な人ほど書き込みをする傾向があるので、中古本を買うときはよく注意しましょう。

僕が実際に読んで面白いと思ったおすすめのGR

さて、それでは僕が実際に読んで「これは面白かった!」と思うおすすめのGRをご紹介します。

マイケル・ジャクソン・ストーリー

僕がマイケル・ジャクソン好きということで選んだ1冊なんですが、生い立ちから始まり、成功と失敗の両面がちゃんと描かれてて読み応え抜群でした。

ただ、Amazonをみる限り、新刊の発行は終了しているかも?中古本かKindleで買うしかなさそうです。

ビートルズ・ストーリー

こちらもビートルズの伝記です。ビートルズのそれぞれのメンバーの生い立ちから、どのようにして結成に至ったのかがわかりやすく書かれています。

絶頂期のビートルズがいかに凄かったのかが、本書を読むだけでもひしひし伝わってきます。

恐れ入りますが、お探しのページは見つかりませんでした。 | Book Baum / 読書ブログ
いま、読むべき本がわかる。

イソップ物語

こちらは僕が始めて買った1冊目のGRです。

イソップ物語は「オオカミ少年」とか「ウサギとカメ」などの鉄板ストーリーが掲載されています。
誰でも知っているから親しみがあるし、読みやすい1冊でした。

シャーロック・ホームズ

こちらはシャーロック・ホームズです。

言わずと知れた探偵小説ですが、GRでもシャーロック・ホームズシリーズはかなり人気のようで、何冊も刊行されています。

僕はあまりシャーロック・ホームズが好きではなかったんですが、この作品はトリックが巧妙でよくできているなと思いました。

”Sherlock Holmes and Sport of Kings”(シャーロック・ホームズ)のあらすじ&感想【初心者向け Oxford Bookworms レベル1】
”Sherlock Holmes and the Sport of Kings"を読み終えました。あらすじと感想をご紹介します。ストーリーはおもしろいのでおすすめです。ただ、Oxford Bookwormsのレベル1にしては、むずかしい単語が多かったので要注意ですね。

A Little Princess

最後は「小公女セーラ」として、日本でも知られている作品です。

作品名だけは知っているけど読んだことがなかったので、洋書を通して知ることができてよかった。

金持ちの家で下っ端として働かされ、ツラい日々を送りながらもそれを乗り越えていくという鉄板のお話で感情移入しまくりです。

洋書を多読!”A Little Princess”(小公女セーラ)を読んだ感想とあらすじ【Oxford Bookworms ステージ1】
Oxford Bookwormsの”A Little Princess”(小公女セーラ)を読んだ感想をご紹介します。あらすじも合わせて解説するので、洋書選びの参考にしてみてください。”A Little Princess”はステージ1なので、英語はそこまで難しくありません。

GRで洋書多読をするメリット【おさらい】

  • ① 辞書を引かなくても読める
  • ② ページ数が少ないから薄くて読破しやすい
  • ③ 自分の英語レベルに合わせて本を選べる
  • ④ 物語からノンフィクションまでジャンルが幅広い
  • ※ただし、値段が高いのはデメリット

大量の本を読んでるのに、書籍代が安いワケ

kindle umlimited

  • 10秒でわかる!おすすめ読み放題
  • ① 200万冊以上の本や雑誌が読み放題。断トツのコスパ → Kindle Unlimited
  • ② 業界最安。1,000誌以上の雑誌が読み放題。楽天ポイントも付く → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます

僕は年間100冊ほど本を読んでいますが、じつは本を買うのにかかるお金は非常に少ないです。

その理由は、200万冊以上の本が読み放題になるKindle Unlimited (キンドル・アンリミテッド)を使っているからです。

小説・ビジネス書・実用書はもちろん、雑誌もマンガも洋書も読み放題なので、大量の本を読む僕にとってはもはや神サービスとなっています。

ちなみに、30日間無料でお試しができるので、ぜひ読み放題サービスの素晴らしさを体感してみてください。

30日間無料!小説もマンガも雑誌も読み放題

▶ Kindle Unlimitedの公式サイトを見てみる

Graded Readers(入門向けの洋書)
Book Baum / 読書ブログ
タイトルとURLをコピーしました