「電子書籍だと頭に入らない」はウソ。3つの読書方法で改善できる

スマホで通信

「電子書籍だと、読んだ内容が頭に入らない」と感じている人は多いと思います。

何を隠そう、以前の僕も電子書籍を読み始めたころは全然頭に入ってませんでした。

しかし、試行錯誤を重ねるうちに「もはや電子書籍のほうが頭に入る」というところまで来ました。

というわけで今回は、電子書籍の内容をしっかり頭に入れる読書法をくわしく解説します。

  • 10秒でわかる!おすすめ読み放題
  • ① 200万冊以上の本や雑誌が読み放題。断トツのコスパ → Kindle Unlimited
  • ② 業界最安。1,000誌以上の雑誌が読み放題。楽天ポイントも付く → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます
この記事を書いた人
あゆむ

1日1時間、毎日コツコツ洋書を読んでいる駆け出しの洋書好き丨本のレビュー、読書術、洋書多読について発信| Versant 44。TOEIC450点→750点までようやく到達。目標は900点超え丨銀行員 → 書店員 → 出版社 → フリーランス → 法人化6年目。ブログの累計読者は400万人を突破。Twitter(@Book_Baum)で読書や英語学習のコツを発信。

あゆむをフォローする

「電子書籍だと頭に入らない」と感じる原因

「電子書籍だと頭に入らない」と感じるのには、考えられる原因がいくつかあります。

  • ▪ 電子書籍で本を読むのに慣れてない
  • ▪ 本を読んでいる感じがしない(ネット閲覧に近い)
  • ▪ スマホの通知に邪魔されてしまう

電子書籍で本を読むのに慣れてない

洋書のサブスクは Kindle Unlimited 一択で決まり。僕が強くおすすめする理由

電子書籍はかなり普及してきましたが、それでもまだまだ紙の本が主流だと思います。

紙の本をずっと読んできた人が、いきなり電子書籍を読んで、それにスグ馴染むのは無理があるでしょう。

つまり、そもそも電子書籍慣れしてないから、頭に入らないと感じている可能性があるということです。

裏を返せば、電子書籍で本を読むことに慣れてくれば、自然と理解力が高まることがあります。

実際、僕も電子書籍を始めたばかりのころは「なんかイマイチ読めてない気がする」という感覚でした。

しかし、少しずつ慣れてくるにしたがって理解力が高まり、今では紙の本と電子書籍で大きな差は感じていません。

むしろ、電子書籍で読んだほうが頭に入っていると感じることすらあります。

本を読んでいる感じがしない(ネット閲覧に近い)

【効果は絶大】

電子書籍はスマホでも読めますから、ふだんネット記事を読んでいるときや、スマホアプリをいじっているときの感覚で本を読んでいる人は多いと思います。

紙の本であれば、スマホとは切り離されますから「よし、読むか」というスイッチを入れることができますよね。

でも、電子書籍だとスマホいじりの延長線上に読書が来るため、どうしても切り替えがしにくくなってしまいます。

ゲームアプリで遊んでいて、その流れで読書をする場合を想定してみればわかりやすいでしょう。脳が追いつきません。

スマホの通知に邪魔されてしまう

スマホ通知

僕たちは、スマホで通知を受け取り、それを無意識にチェックしています。

Twitter、Instagram、LINEなどをはじめ、スマホにはたくさんの通知が届きますよね。

スマホで電子書籍を読んでいるとき、それらの通知が届いたらどうでしょうか?十中八九、集中力が途切れてしまいますよね。

通知が大量に来るスマホで読書をするということは、読書に集中できなくて当然の環境で本を読んでいるということです。

集中力がなくなれば、読んだ内容は当然頭に入りません。

電子書籍のせいで頭に入らないのではなく、スマホで電子書籍を読むから頭に入らない、というのが正しいのかもしれません。

電子書籍で読んだ内容をしっかり頭に入れる方法

電子書籍の内容が頭に入らない原因がわかったら、次は解決策を考えていきましょう。

その解決策はいたってシンプルで、さきほどの原因を裏返すだけです。

少しずつ紙の本から電子書籍にシフトしていく

タブレットで読む

  • 【原因】電子書籍で本を読むのに慣れてない
  • 【対策】少しずつ、電子書籍に慣れていく

これから読む本をいきなりすべて電子書籍に切り替える!というやり方をする人もいると思いますが、僕はあまりおすすめしません。

さきほど説明したとおり、紙の本に慣れている人にとって、電子書籍はある意味で”別世界”だからです。

手に持ったときの感覚も違うし、文字の大きさや1ページあたりの文字数も違う。さらにいうと、紙の本よりも電子書籍のほうが目が疲れやすい。

こういった微妙な違いが積み重なると、同じ読書をしているはずなのに「なぜか電子書籍だと頭に入らない」と感じてしまいます。

僕のおすすめは、流し読みしやすい本を電子書籍で読み始めるということです。

具体的には雑誌、実用書、ビジネス書など。これらの本は、小説のようにじっくり読まなくても楽しめることが多いので、電子書籍を身体に慣らすのには最適です。

Kindleなどの専用端末で読むようにする

結局、どっちがいいの?iPad と Kindle Paperwhite で本の読みやすさを比較してみた【画像付き】

  • 【原因】本を読んでいる感じがしない(ネット閲覧に近い)
  • 【対策】電子書籍の専用端末で読む

スマホやタブレットの使い方はたくさんありますが、多くの人はネットや動画を観るのに使っていると思います。

その延長線上で電子書籍を読もうとすると、どうしても切り替えがむずかしい場合があります。

読んだ内容を理解し、記憶させるためには、やはり集中力が大切です。

もしスマホやタブレットで電子書籍を読んでいて「頭に入らない」と感じているのであれば、電子書籍の専用端末で読んでみるのがおすすめです。

電子書籍端末には、AmazonのKindle、楽天のKoboなどがあります。

専用端末で読むことで、スマホ時間と読書時間を明確に区別できるようになるため、「さて、読書するか」というスイッチが入れやすくなります。

また、スマホだとブルーライトが気になりますが、電子書籍端末は目が疲れにくい仕様になっているので、長時間の読書も楽しめます。

スマホの通知設定を見直す。ムダな通知を消す

英語学習

  • 【原因】スマホの通知に邪魔されてしまう
  • 【対策】スマホの通知を消して、集中できる環境にする

Kindleアプリをスマホに入れれば、いつでも電子書籍を読むことができます。

しかし、スマホで読書するときには「通知」という厄介な相手と戦わなければいけません。

せっかく読書に集中し始めても、LINEやSNSの通知が来ると集中力が途切れてしまいます。これでは、読んだ内容が頭に入らなくて当然です。

もしスマホやタブレットで電子書籍を読むのであれば、「通知を消す」という方法をおすすめします。

読書をしている1〜2時間くらいだったら、LINEが読めなくても問題ないでしょう。TwitterやFacebookなどのSNSなら、なおのこと大丈夫なはず。

iPhoneの場合、【設定】→【通知】を開くと、アプリごとに通知を設定できます。

【設定】→【通知】を開くと、アプリごとに通知を設定できます。

LINEの通知設定画面

自分が読みやすい電子書籍の読書スタイルを確立する

僕が電子書籍にハマるようになった理由は、「自分がしっくりくる読書スタイルを見つけたから」というのが大きいです。

要するに「どの端末で、どんな本を、どこで読むか」ということについて、自分なりに「コレだ」というのがわかってきたということです。

僕がお気に入りの電子書籍の読み方は3パターンあります。

  • ▪ スキマ時間に、スマホで漫画を読む
  • ▪ iPad でノートアプリでメモを取りながら読む
  • ▪ iPad で dマガジン(雑誌読み放題)を読む

スキマ時間に、漫画を読む

ipad で電子書籍を読む2

スマホで電子書籍を読む1番の良いところは、気軽さです。

ポケットからサッと取り出して、Kindleアプリを開くだけで読書ができます。しかも、片手で。

僕がスマホで本を読むとき、大半はスキマ時間です。

電車の待ち時間、電車内、カップ麺のお湯が沸ける間、スーパーのレジ待ち…など、気づけばスマホを出して本を読んでいます。

だいたい読むのは漫画です。『キングダム』『クレヨンしんちゃん』『中間管理録トネガワ』『1日外出録ハンチョウ』などを読んでいます。

僕は漫画を何度も読み返すのが好きなんですが、すでに読んでいる漫画ならどこから読んでも(途中からでも)理解できるので、2〜3分のスキマ時間でも楽しめます。

電子書籍を使い始めて5年以上。Kindleで本を読む6つのメリット
Kindleで電子書籍生活をスタートさせて5年以上が経ちました。僕がKindleを使った感想をレビューしつつ、Kindleで本を読むことのメリットとデメリットを解説したいと思います。 

iPad でノートアプリでメモを取りながら読む

Kindleなどの電子書籍に手書きメモを書き込む方法。使い勝手が良すぎて読書がはかどる

読書時間を決めて、がっつり本を読むときはiPadで読みます。

iPadにはスプリットビューという画面分割機能があるので、画面左にKindle、右にノートアプリを開いて、読書しながら読書メモを取るというスタイルです。

これのおかげで、読んだ内容が頭に入りやすいですし、あとからノートを見返す機会も増えるので読んだ内容を忘れにくくなります。

iPad Proを購入。Kindle + 読書ノートが最高に書きやすいので、もう手放せない【超おすすめ】
iPadで読書ノートを書きはじめたら、読書効率が劇的にアップしました。「本を読んでもスグに忘れちゃう」「読書ノートに挫折して、長続きしない」という人は、ぜひiPad読書ノート術を試してみてください。

iPad で雑誌読み放題を読む

iPadで楽天マガジンを読む2

毎朝、ゴハンを食べながら楽天マガジンやdマガジンで雑誌を読むのが習慣化しています。

あと、仕事の合間に休憩がてら雑誌を読むことも多いです。

dマガジンをはじめとする雑誌読み放題サービスは、毎月安い料金で雑誌が好きなだけ読めてしまう最高のアプリです。

読書とはちょっと違いますが、圧倒的に便利なのでもう手放せません。まずはこれで電子版に身体を慣らすのもおすすめ。

dマガジンを3年以上使っている僕が、メリット&デメリットを正直にレビューする【感想&評判】
雑誌読み放題のdマガジンを使ってみた感想を正直にレビューします。評判はいろいろ聞きますが、dマガジンと楽天マガジンを比較するとメリットとデメリット両方あるかな、というのが率直な感想です。

電子書籍の読書をちゃんと頭に入れる方法【まとめ】

  • ▪ 電子書籍に少しずつ慣れていく(徐々に、紙から電子へシフト)
  • ▪ スマホではなく、なるべく電子書籍専用端末で読む
  • ▪ スマホで読む場合、LINEやSNSの通知は消す
  • ▪ 毎日の習慣のなかに、電子書籍を少しずつ取り入れてみる(スキマ時間など)
  • ▪ いきなり読書が厳しい人は、雑誌読み放題がおすすめ(気軽に始められる)

大量の本を読んでるのに、書籍代が安いワケ

kindle umlimited

  • 10秒でわかる!おすすめ読み放題
  • ① 200万冊以上の本や雑誌が読み放題。断トツのコスパ → Kindle Unlimited
  • ② 業界最安。1,000誌以上の雑誌が読み放題。楽天ポイントも付く → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます

僕は年間100冊ほど本を読んでいますが、じつは本を買うのにかかるお金は非常に少ないです。

その理由は、200万冊以上の本が読み放題になるKindle Unlimited (キンドル・アンリミテッド)を使っているからです。

小説・ビジネス書・実用書はもちろん、雑誌もマンガも洋書も読み放題なので、大量の本を読む僕にとってはもはや神サービスとなっています。

ちなみに、30日間無料でお試しができるので、ぜひ読み放題サービスの素晴らしさを体感してみてください。

30日間無料!小説もマンガも雑誌も読み放題

▶ Kindle Unlimitedの公式サイトを見てみる

本の読み方読書術
Book Baum / 読書ブログ
タイトルとURLをコピーしました