LAMY2000とLAMYトライペンをレビュー!美しいデザインと最高の書き心地

5.0
LAMY2000とLAMYトライペンをレビュー!美しいデザインと最高の書き心地

多機能ボールペンといえばジェットストリームやフリクションが人気ですよね。

でも、ちょっとこだわりたいときや「人とかぶるのがイヤ」という人にはLAMYの多機能ペンがおすすめです。

今回はいくつか種類があるLAMYの多機能ペンの中から「LAMY2000」と「LAMYトライペン」を買ったのでレビューします。

結論からいうと、欠点はあるけど素晴らしい高級ボールペンでした。

  • 10秒でわかる!おすすめ読み放題
  • ① 200万冊以上の本や雑誌が読み放題。断トツのコスパ → Kindle Unlimited
  • ② 業界最安。1,000誌以上の雑誌が読み放題。楽天ポイントも付く → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます
この記事を書いた人
あゆむ

1日1時間、毎日コツコツ洋書を読んでいる駆け出しの洋書好き丨本のレビュー、読書術、洋書多読について発信| Versant 44。TOEIC450点→750点までようやく到達。目標は900点超え丨銀行員 → 書店員 → 出版社 → フリーランス → 法人化6年目。ブログの累計読者は400万人を突破。

あゆむをフォローする

超ロングセラー。50年以上変わらないデザイン「LAMY 2000」

超ロングセラー。50年以上変わらないデザイン「LAMY 2000」

まずはLAMYの名作ともいえる、2000です。というより、もはやラミーの代名詞とも言える存在かもしれません。

というのも、2000という製品は1966年に登場したラミーのデザインプロダクト最初の製品だからです。

デザイナーのゲルト・アルフレッド・ミュラーによって作り出された2000は、いまでも当時と変わらないデザインを保っています。

LAMY2000にもいくつか種類がある

じつはLAMY2000といっても、そのなかには以下のような種類があります。

ですから、厳密に言うと「LAMY2000の◯◯」という言い方になります。

ここで紹介するのは、まさしく「LAMY 2000」です。

  • ・LAMY 2000 black amber 50th anniversary edition
  • ・LAMY 2000 stainless steel
  • ・LAMY 2000 blackwood
  • ・LAMY 2000 taxus
  • LAMY 2000

 

ラミー2000の種類

ラミー公式サイト

ネットでの人気や知名度を見る限り「LAMY2000 = 4色ボールペン」という認識が一般的になっていると思います。ちなみに、LAMYの公式サイトでは「L401」という型番を確認することができます。

赤+青+緑+黒の4色ボールペンで万能

赤+青+緑+黒の4色ボールペンがめちゃ万能

4色ボールペンは「赤+青+緑+黒」という定番カラーとなっていて、これさえあれば他のボールペンは不要ともいえる利便性です。

私はノートや手帳を書くときに、ペンを色分けしています。

  • ・仕事…青
  • ・英語学習…赤
  • ・プライベート…緑

自宅はもちろんですが、外出先でも1本だけあれば事足りるので助かってます。

ペンの出し方は「振り子式」。けっこうクセあり

一般的なボールペンは色がセクションごとに分かれていて、使いたい色を押し出すつくりになっていますよね。

一方、LAMY2000のペンの出し方は特殊で「振り子式」を採用しています。ひとことでいえば、出したい色を上に向けながらノックする方法です。

これは好き嫌いが分かれると思うので、実物をさわってみたほうが良いでしょう。わたしは実物を見ないでネットいきなり買ってしまいましたが(笑)

振り子式のメリットとデメリットを比較してみると以下のようになります。

  • メリット
  • ・ボールペン出し入れ時の「カチッ」という音が鳴らない(ただし、無音ではない)
  • ・なんとなく気持ちいい(個人差あるだろうけど)
  • ・4色入りでこんなに細身&コンパクトなのは振り子式のおかげ
  • デメリット
  • ・自分が出したい色とはちがう色が出ちゃうことが多い
  • ・慣れるまで使いにくい
  • ・他の色に切り替えるとき、ワンノック余計に必要

わたし個人の感想でいえば、振り子式は使いづらいです。やっぱりジェットストリームの多機能ボールペンに慣れていたせいで、ペン色の切り替えがストレスになります。

まず、出したい色を上に向けてノックしても、ちがう色が出てしまうことがあるからです。

「慣れればノールックで好きな色が出せるよ」っていうレビューがネットでもちらほらありますが、わたしはたぶん一生できないです(笑)

また、一般的なノック式なら、たとえば「黒が出てる状態→赤を押す」という動作だけで色の切り替えが可能でした。

でも、LAMY2000の振り子式は「黒が出てる状態→黒をいったん引っ込める→赤を押す」という動作が必要なため、ワンノック余計にかかります。これもストレスです。

正直なところ、ジェットストリームの多機能ペンのようなノック式のほうが効率的です。

ではなぜ買ったのか?それは、やはり日本製のボールペンにはないデザインがあるから。

持っていることの満足感は、やっぱりラミーに軍配が上がるのです。

【色の切り替えストレス < 持ってることの高揚感】

実用性よりもデザインで買うボールペン、とでも言えるでしょうか。だから、「ボールペンには機能性と実用性しか求めない!」という人にはおすすめできません。

重量は意外と軽め。書き心地は好みが分かれるかも

ラミー2000は意外と軽い書き味

ボールペンの書きやすさを決めるのはペンの形状やグリップ感ですが、わたしは「重量」も非常に大切だと思っています。

ノートにペンで書くとき、わたしは程よい重量感がないとペンが走りすぎてしまい、気分良く字が書けません。

だから、ボールペンにはそれなりの「重さ」が必要になります。

LAMY2000の重量は16gです。と、これだけ言われてもピンと来ないかもしれませんね。目安として、多機能ペンの「ジェットストリーム 4&1」の重量は約23gです。

手に持った感想、ノートに書いた感想は「おもったより軽いな」、そして「思ったよりペンが走っちゃうな」というものでした。

ステンレスの見た目は重厚感があって、ずっしりしてそうですが、意外と軽いです。

耐久性に難あり?LAMY2000は「折れる」という声も

ラミー2000は折れやすいというレビューもある

せっかくLAMY2000を買うなら、一生使うくらいの気持ちで大切に長く使いたいですよね。

そこで気になるのが耐久性なのですが、LAMY2000は「折れやすい」というレビューも少なくありません。

ボールペンが折れるというのはよっぽどな気もしますが、どこが折れるのかというと、つなぎ目が折れるのです。

とはいえ、これは扱い方の問題もあると思います。落としたり、無理に力を加えたりすればパーツ痛み、折れやすくなるのは当然です。

「折れちゃった」という人もいれば、「10年以上愛用している」という人もいます。

たしかに折れるという事実はありますが、壊れやすいということではありません。

ボールペン2本+シャープペン「LAMYトライペン マットステンレス」

愛用しているLAMYトライペン

LAMYトライペンは、LAMY2000に比べると知名度は高くないのですが、個人的に「書き心地ナンバーワン。最高にしっくり来るボールペン」です。

ゲルト・アルフレッド・ミュラーによる名作「ラミー cp1」をデザインのベースとしていて、そのデザインは非常に洗練されています。

フラットなステンレスボディと、つや消しのマットな質感がビジネスシーンでも映えるデザインです。

ちなみにLAMYトライペンはあくまでもシリーズ名で、厳密には以下の3種類があります。

ここで紹介するのは「L759 ステンレスペンシル&油性ボールペン&マーカー」です。

  • ・L759 ステンレスペンシル&油性ボールペン&マーカー
  • ・L746 ブラックペンシル(0.5mm)& 油性ボールペン(ブルー、レッド)
  • ・L405 ボールペン ステンレス

本体は重めで、書き心地は最高。安定感がある

ラミートライペンは重めなので書き心地最高

LAMYトライペンが、「自分史上ナンバーワンの書き心地」の逸品として君臨する最大の理由が「重さ」にあります。

LAMYトライペン マットステンレスの重さは約28g。LAMY2000が16gですから、1.5倍以上の重さです。

わたしにとって、この重さが非常に使いやすくて気に入っています。

トライペンとそれ以外のペンで書いたときの筆致が明らかにちがうのがわかるレベルです。

これで書くだけで字が上手くなる。そういっても過言ではないくらい、LAMYトライペンは書きやすくて良いんです。

手帳に予定を書くときはいつもこのペンを使っていますが、毎回書くたびにテンションが上がります。

ペンが切り替えづらいのが弱点

LAMYトライペンの弱点は切り替えしにくいこと

LAMYトライペンマットステンレスの切り替えは「回転式」です。ペンの上部と下部をひねってペン先を切り替えるタイプですね。

さて、この回転式が非常に使いづらいです。これはLAMYトライペンの大きなデメリットになります。

そもそも、ノック式に比べると回転式は手間がかかるので使いづらいですよね。LAMYトライペンはそれに加えて、回転するときの止まりが甘いんです。

つまり、シャープペンから黒ボールペンに切り替えようと思ったのに、1つ通り越してマーカーに切り替えわってしまうことがあるわけです。

国産の回転式ボールペンは各色で「カチッ」と止まるので、そこまでストレスはないんですけどね。

書き心地がいいだけに、LAMYトライペンの回転式は非常に惜しいです。

どちらもフックの角が手に当たるので痛い

LAMY2000とトライペンのデメリット

LAMY2000とトライペンにはもう1つ確認しておくべきポイントがあります。それは、上部のフックが手にあたって痛い、ということ。

長く字を書いているといろいろな角度に傾けることが出てきます。そのとき、フックの角が尖っているので、手に当たって少し痛い(ちょっと不快)です。

これは実際に字を書いて、長いこと使ってみないと実感できない使い心地だと思いますので、レビューしておきます。

人によっては気にならない部分かと思いますが、安くはない買い物なので注意したいですね。

LAMY2000もトライペンもジェットストリームプライムの替芯(4C規格)に交換

ラミーのボールペンにジェットストリームの替芯を入れる

ラミー純正芯の書き心地も悪くないのですが、書き出しが必ずといっていいほど掠れるので、本体と一緒にジェットストリームプライムの替芯を買って入れ替えました。

このやり方は文房具界隈(?)では非常に有名で、LAMY所有者の多くがジェットストリームに芯を入れ替えています。

LAMYとしてはなんとも言えない複雑な気持ちでしょうが、本体のデザインと書き心地を満足の行く最高のものにするためには、仕方がないのです。

LAMYも三菱鉛筆(ジェットストリーム作ってるメーカー)も、こういうニーズをくみ取った製品開発をしてほしいですよね。

LAMYはデザインが良いけど書き心地が良くない。三菱鉛筆は書き心地は良いけどデザインが良くない。どちらの条件も満たすのは、やはりむずかしいものなのでしょうか…。

どちらもデザインと書き心地は満足。買って損なし

LAMY2000もトライペンも、書き心地という点では十分なレベルにあります。

また、言うまでもなくデザインは洗練されいて、持っている満足感は非常に高いです。

わたしは2本愛用していますが、持っていてニヤニヤしちゃうので、それだけ注意が必要かもしれません。不審者注意。

 

ラミーの箱

商品はこんな感じの箱に入っています

ラミーの商品箱がめちゃおしゃれ

ラミーの箱を開封してみる

ラミーの箱はペンケースとして使えそうなくらいしっかりした作り

タイトルとURLをコピーしました