読書効果を高める!おすすめの「本を読む時間帯」【朝でも夜でもOK】

読書は基本的に生活リズムに合わせて読む時間帯を決めればOKです。

とはいえ、せっかく読むからには読書効果が高まるタイミングで読みたいですよね。

というわけで、朝の読書と夜の読書、それぞれを比較し、メリットとデメリットについて考えてみましょう。

  • 10秒でわかる!おすすめ読み放題
  • ① 200万冊以上の本や雑誌が読み放題。断トツのコスパ → Kindle Unlimited
  • ② 業界最安。1,000誌以上の雑誌が読み放題。楽天ポイントも付く → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます
この記事を書いた人
あゆむ

1日1時間、毎日コツコツ洋書を読んでいる駆け出しの洋書好き丨本のレビュー、読書術、洋書多読について発信| Versant 44。TOEIC450点→750点までようやく到達。目標は900点超え丨書店員 → 出版社 → フリーランス → 法人化6年目。ブログの累計読者は400万人を突破。

あゆむをフォローする

【結論】生活リズムに合わせて読む時間帯を決めればOK

本を読みながら寝落ちする

最初に結論からお伝えすると、読書をする時間帯は朝でも夜でもOKです。

朝に本を読むメリットもありますし、夜に本を読むメリットもあります。

朝も夜もそれぞれに良し悪しがありますから、「絶対に朝読まないと!」という感じでガチガチに縛らないほうが良いです。

変に時間帯にこだわりすぎると読書がツラくなってしまいます。

あくまでも、「自分の生活リズムに合わせて読書を取り入れる」という意識を持ったほうが、読書を無理なく生活に取り入れられます。

【朝読書】最大のメリットはモチベーションUP

【洋書をスラスラ読むために】やってはいけないこと&今スグやるべきこと

さて、まず最初は朝に読書をするメリットを見ていきましょう。

  • ① 本を読んでモチベーションを高められる
  • ② 朝は集中力が高い
  • ③ 朝のスキマ時間を有効に使える

① 本を読んでモチベーションを高められる

朝読書をする最大のメリットは、モチベーションのUPにあります。

これはビジネス書などを読むときに顕著なんですが、朝から意識を高めるコンテンツに触れることで「よっしゃ、朝からやったるぜ」的なテンションを生み出すことができます。

また、実用書や小説などを朝に読むことで、そこで得た話題や知見を、新鮮な状態で会話のネタにすることが可能です。

僕が営業の仕事をやっていたころは、毎朝モチベーションを上げるために読書をしてました。

まあそれが通用しないくらいシンドイときもあったんですが(笑)、「本を読めば解決できそう」という意識が持てるだけで、どこか救われた気持ちになるものです。

【時間術が身につく洋書】”Make Time”を読んだ感想。時間の使い方が劇的に変化した
洋書"Make Time"を読んだ感想とおすすめポイントをご紹介します。わかりやすい英語で書かれていて、イラストも豊富なので挫折しにくいはず。僕が初めて読破できたペーパーバックです。

② 朝は集中力が高い

よく言われる話ですが、朝は頭が冴えてスッキリしているので、作業がはかどります。

たしかに、朝って気分が良い日が多くて、余計な雑念が入らないから作業に集中しやすいんですよね。

読書に集中力は不可欠ですから、仕事で疲れ切った夜よりも、シャッキリしている朝のほうが読書には向いています。

集中力が高いときに読書をしたほうが、読書効果も当然高まります。

ただ、「朝の時間帯だと眠くてボーッとしちゃう」という人も多いと思いますので、そういうときは無理に読まなくてOKです。

③ 朝のスキマ時間を有効に使える

朝の通勤・通学時間を読書に充てることで、スキマ時間を上手に活用できます。これは夜の読書にはないメリットです。

電車の中で読むのは王道ですが、電車を待つ駅のフォームでも読むのがおすすめ。

僕は朝の通勤電車で本を読む習慣をつけるために、改札を抜けた瞬間にカバンから本を取り出すクセをつけていました。

なぜなら、手に本を持っておかないと無意識でスマホを開いてしまうからです。

たった5分など、細かいスキマ時間でもかまいませんから、まずは手に持つスマホを本に入れ替えるところから始めてみてください。

【朝読書】最大の難点は時間と集中力の確保

時間と集中力

朝読書は良いことづくめにも思えますが、弱点というか難点もあります。

それは、「時間が確保できない」「眠くて集中できない」というデメリットがあるからです。

朝の通勤が電車ではなく車や徒歩の場合、スキマ時間が発生しにくいので読書の時間を確保するのはむずかしいでしょう。

また、「朝は眠くて無理」「電車の中で寝てしまう」というパターンの人も、朝に読書するのはむずかしいはず。

こういった理由から、すべての人に朝の読書を推奨することはできないというわけです。

【夜読書】最大のメリットは寝落ちできること

【夜読書】最大のメリットは寝落ちできること

次は夜に読書をするメリットについて見ていきましょう。

  • ① 夜、寝る前に読書ができる(寝落ち最高)
  • ② 自宅でゆっくり読書ができる(早く帰れれば)
  • ③ いろんな本をつまみ読みできる
  • ④ 寝る前に読書をすると記憶に定着しやすい

① 夜、寝る前に読書ができる(寝落ち最高)

夜に本を読む最大のメリットは、就寝前に読書ができるということです。

ベッドに入った状態で読む本は思いのほか快適で、そのまま寝落ちしてしまうこともしばしば。

本を読みながら寝落ちする気持ちよさは、他には代えられません。

ただ、照明や寝具によっては寝る前の読書がむずかしい場合がありますから、向かない人もいるでしょう。

② 自宅でゆっくり読書ができる

「電車やカフェだと人目が気になってゆっくり読書できない」という人も多いと思います。僕もわりとそっち派です。

でも、自宅なら誰にも邪魔されずにゆっくりと読書をすることができます(家族に干渉されなければ)。

仕事で帰りが遅い人にはむずかしい方法ではありますが、自宅の好きな場所で読書をすると集中力も高まりますし、読書の効果もUP。さらにはストレス解消にもつながります。

快適に本が読める「読書にオススメの場所」ランキング【TOP10】
本を読む「場所」は非常に重要です。どこで読むかによって集中力も変わってきますし、得られる読書効果にも大きな差が生じます。僕がおすすめする読書に最適な場所をランキングでご紹介します。

③ いろんな本をつまみ読みできる

このメリットはわりと小さいんですが、自宅であればいろんな本を読むことができます。

外出先だと基本的に1冊しか本を持ってないはずなので、その1冊に飽きてしまえばどうしようもありません。

ただ、自宅であれば飽きたら他の本に切り替えることができるため、つまみ読みが容易です。

読書に飽きやすい人こそ複数冊の本を読んだほうがいいので、夜の読書のほうが向いているかもしれません。

④ 寝る前に本を読むと記憶に定着しやすい

せっかく本を読むなら記憶に長く残しておきたいですよね。すぐに忘れてしまっては読んだ意味がないですから。

読書に限りませんが、人は寝る前に覚えたことを睡眠によって定着させていると言われています。

寝る前に勉強すると、勉強したことが頭に残りやすいといわれます。寝ている間には新しいインプットがなされないので、「記憶の衝突」が起こらず、頭の中の整理が進むからです。(『読んだら忘れない記憶術』より)

読んでもすぐに忘れちゃう!という人は、朝よりも夜、しかも寝る前に読んだほうが記憶しやすいというわけです。

ただし、ハラハラするようなホラー本など、ジャンルによっては睡眠を妨げる可能性がありますから、読む本は慎重に選んだほうがいいでしょう。

【夜読書】最大の難点は「疲れ果てて無理」

夜に本を読むうえで最大の難関が、「疲れちゃって読書どころじゃない」という状態に陥ることです。

1日仕事を終えてクタクタになってしまうと、読書をしようというモチベーションになりづらいですよね。

日によって仕事量は違うはずなので本が読める日もあるかもしれませんが、読める日と読めない日がハッキリしないと読書を習慣化するのは難しいです。

ですから、安定的に読書を継続したいのであれば、夜時間の自分に”期待”せず、朝の読書に絞ったほうが良いでしょう。

朝も夜も、関係なく読書をできるのが理想

【読みやすい】大人が読んでも面白い。洋書初心者におすすめの本

こう言ってしまうと身も蓋もないんですが、僕は朝も夜も関係なく読書をするのが1番だと思っています。

つまり、朝とか夜とか時間帯とかにこだわりすぎないほうが良いということです。

時間帯を決めてしまうと「読みたい気分」じゃないときツラいじゃないですか。だから、気が向いたときにいつでも読める状態をつくっておくのがおすすめです。

そのためには、本を常に手元に複数冊置いておくこと。生活範囲にいろいろな本を置いておくことで、目についたときサッと本を手に取ることができます。

  • 【本を置くべき場所】
  • ・仕事場のデスク
  • ・自宅のトイレ
  • ・カバン(仕事用もプライベート用も)
  • ・リビングのソファ
  • ・寝室のベッド
  • …etc

実際、僕はリビングにも本を置いてありますし、仕事用のデスクにも本を置いてあります。

こうすることで、ふとしたときに本が目に入り「あ、本読もうかな」という気持ちにさせてくれます。

時間帯を決めて読書を習慣化する方法もありますが、こんな感じで本を散在させておいて時間に縛られることなく習慣化する方法もあるというわけです。

本を散在させておくのは少しばかりお金がかかりますが、意志力に頼る必要がないので手軽に始められますよ。

大量の本を読んでるのに、書籍代が安いワケ

kindle umlimited

  • 10秒でわかる!おすすめ読み放題
  • ① 200万冊以上の本や雑誌が読み放題。断トツのコスパ → Kindle Unlimited
  • ② 業界最安。1,000誌以上の雑誌が読み放題。楽天ポイントも付く → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます

僕は年間100冊ほど本を読んでいますが、じつは本を買うのにかかるお金は非常に少ないです。

その理由は、200万冊以上の本が読み放題になるKindle Unlimited (キンドル・アンリミテッド)を使っているからです。

小説・ビジネス書・実用書はもちろん、雑誌もマンガも洋書も読み放題なので、大量の本を読む僕にとってはもはや神サービスとなっています。

ちなみに、30日間無料でお試しができるので、ぜひ読み放題サービスの素晴らしさを体感してみてください。

30日間無料!小説もマンガも雑誌も読み放題

▶ Kindle Unlimitedの公式サイトを見てみる

本の読み方読書術
Book Baum / 読書ブログ
タイトルとURLをコピーしました