読書が苦手な人が「本が読める楽しさ」を実感する3つの方法

英語の音読

「苦手だけど読書しなきゃな…」と、なかば強迫観念に駆られている人は多いと思います。

かくいう僕も、昔は読書が苦手なタイプで、なかなか本を読む時間を作れませんでした。

どうすれば読書が苦手な人でも、本を読む楽しさを実感できるようになるのでしょうか?今回は僕の体験談を踏まえて【読書が好きになるコツ】をお伝えしていきます。

  • 10秒でわかる!おすすめ読み放題
  • ① 200万冊以上の本や雑誌が読み放題。断トツのコスパ → Kindle Unlimited
  • ② 業界最安。1,000誌以上の雑誌が読み放題。楽天ポイントも付く → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます
この記事を書いた人
あゆむ

1日1時間、毎日コツコツ洋書を読んでいる駆け出しの洋書好き丨本のレビュー、読書術、洋書多読について発信| Versant 44。TOEIC450点→750点までようやく到達。目標は900点超え丨書店員 → 出版社 → フリーランス → 法人化6年目。ブログの累計読者は400万人を突破。

あゆむをフォローする

読書が苦手→好きに変えていく方法【3選】

まずは結論といいますか、読書が苦手な人が、本を読むことに楽しさを見出すためのコツを見ていきましょう。

  • 読書が楽しくなるコツ【3選】
  • ① 仕事や趣味につながる本を読む
  • ② 薄い本を読み切る体験を味わう
  • ③ 好きな人、憧れの人が読んでる本を読む

ひとつずつ解説していきます。

① 仕事や趣味につながる本を読む

読書への苦手意識が消えない理由はいろいろありますが「興味のある本を読めていない」という人は非常に多いと思います。

なんとなくベストセラー本を読んでみたり、本屋でテキトーに買ってみた本を読んでも、自分にハマるとは限りません(むしろ、合わない可能性のほうが高い)。

どうすれば興味の持てる本が見つかるか?1番簡単な方法は、仕事や趣味につながる本を読むことです。

たとえば、企業でマーケティングの仕事をしている人なら、マーケティング系の本がハマるでしょう。読んだ内容が即、仕事につながるので意識が高まります。

趣味でいうと、カフェや美味しいお店を巡るのが趣味の人なら、食べ物系のエッセイ本を読むと自然と入り込めるはずです。

僕の場合、最近はビジネス戦略や地政学にハマっているので、関連本を読み漁っています。

仕事や趣味の内容は日々移り変わりますが、それに合わせて読む本のテーマやジャンルを変えていけば、生活と読書が密着するので、読書への苦手意識は薄れていくと思います。

② 薄い本で「読み切った喜び」を味わう

読書が苦手な人に多いのが、見栄を張って分厚い本を買ってしまうことです(僕もよくやっちゃいます)。

なんとなく、分厚い本のほうが格好がつくし、満足感もあるんですよね。東野圭吾の『白夜行』なんかが良い例です。

もちろん、興味があって読めればいいのですが、読書への苦手意識を克服したいのであれば積極的に”薄い本”を選ぶようにしましょう。

なぜなら、薄い本のほうが最後まで読み切りやすいからです。たったそれだけ?と思われるかもしれませんが、「読破できた!」という満足感は読書への興味を大いに高めてくれます。「もっと他の本も読んでみよう」という気持ちにさせてくれるからです。

ですから、小説でもビジネス書でも、薄い本を読むことにこだわりましょう。その意識を持って本を選ぶだけで、苦手意識は克服できたといっても過言ではありません。

洋書は「薄い本」に限る!挫折なしでスラスラ洋書を読むための6ステップ
洋書初心者が挫折なく最後まで読むためには「薄い本」を選ぶことが大切です。とにかく最初のうちは「最後まで読み切れた」という自信を重視して本を選ぶようにしましょう。

③ 好きな人、憧れの人が読んでる本を読む

3つ目は非常にシンプルで、好きな人や憧れの人が読んでいる本をマネて読むだけです。

「あの人が読んでるんだから、自分も読んでみよう」という動機は、読書への苦手意識を薄めさせてくれます。

たとえその本がむずかしくても、「あの人みたいになれるんなら頑張ろう」という気持ちが生まれやすく、読破できるように努力もできるはずです。

アイドルでもスポーツ選手でも歴史上の人物でも、誰でもOK。とにかく自分が憧れる人が読んだ本を読んでみましょう。もちろん、会社の上司が憧れの存在ならその人でもいいですし、学校の先生でも良いです。

本田圭佑が『負債論』を読んでいるならマネて読めばいいし、吉岡里帆が『つかこうへい正伝』を愛読してるなら早速読み始めましょう。とにかく真似ればいいのです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

吉岡里帆(@riho_yoshioka)がシェアした投稿

ひたすら立ち読み or 試し読みをする

僕は本選びにかなり時間をかけるタイプです。当たり前の話ですが、本選びで失敗すると読書の時間が苦痛になってしまうし、少なくないお金を投じているのでもったいないから。

ですから、本屋に行ったら相当な時間(平気で2〜3時間くらい)を使って、どの本を買うか吟味します。

あと、最近はKindleで本を買うことも増えたので、その場合はAmazonで試し読みを繰り返して、自分に合う本を厳選します。

人によっては「片っ端から本を読み漁って行く」というタイプもいると思いますが、読書が苦手な人こそ本選びに時間をかけるべきです。

結局のところ、読書の苦手意識を消すには「自分が面白いと思える本に出会うこと」が最高の解決策になります。

大量の本を読んでるのに、書籍代が安いワケ

kindle umlimited

  • 10秒でわかる!おすすめ読み放題
  • ① 200万冊以上の本や雑誌が読み放題。断トツのコスパ → Kindle Unlimited
  • ② 業界最安。1,000誌以上の雑誌が読み放題。楽天ポイントも付く → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます

僕は年間100冊ほど本を読んでいますが、じつは本を買うのにかかるお金は非常に少ないです。

その理由は、200万冊以上の本が読み放題になるKindle Unlimited (キンドル・アンリミテッド)を使っているからです。

小説・ビジネス書・実用書はもちろん、雑誌もマンガも洋書も読み放題なので、大量の本を読む僕にとってはもはや神サービスとなっています。

ちなみに、30日間無料でお試しができるので、ぜひ読み放題サービスの素晴らしさを体感してみてください。

30日間無料!小説もマンガも雑誌も読み放題

▶ Kindle Unlimitedの公式サイトを見てみる

本の読み方読書術
Book Baum / 読書ブログ
タイトルとURLをコピーしました