洋書を多読!"Robinson Crusoe"(ロビンソン・クルーソー)のあらすじ&感想【Oxford Bookworms レベル2】

4.0
洋書を多読!Robinson Crusoe(ロビンソン・クルーソー)のあらすじ&感想【Oxford Bookworms レベル2】

今日もまた、往年の名作を洋書で読みました。

Oxford Bookworms なら、わずか40ページ程度でサラッと読めてしまうので、かなり良いです。

実際、僕は日本語で書かれた「ロビンソン・クルーソー」に途中で挫折した過去があったので、Oxford Bookwormsに救われた感があります(笑)

“Robinson Crusoe”のあらすじと、読み終えた感想をご紹介します。

  • 10秒でわかる!おすすめ読み放題
  • ① 200万冊以上の本や雑誌が読み放題。断トツのコスパ → Kindle Unlimited
  • ② 業界最安。1,000誌以上の雑誌が読み放題。楽天ポイントも付く → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます
この記事を書いた人
あゆむ

1日1時間、毎日コツコツ洋書を読んでいる駆け出しの洋書好き丨本のレビュー、読書術、洋書多読について発信| Versant 44。TOEIC450点→750点までようやく到達。目標は900点超え丨銀行員 → 書店員 → 出版社 → フリーランス → 法人化6年目。ブログの累計読者は400万人を突破。

あゆむをフォローする

“Robinson Crusoe”のあらすじ

ひとことで言えば、無人島に漂流した男が一人で生きていくお話です。

もともと旅をすることに興味があった主人公が船乗りなり、乗っていた船が強風と豪雨によって転覆してしまい、彼一人が無人島にたどり着きます。

島には誰もおらず、彼は自分で洞窟に手を加えて家をつくったり、動物を捕まえて食事をつくったりして、なんとか毎日を生き延びていきます。

彼が住む島には、近隣の諸島からたびたび来客があります。ただし、来客といっても来るのは捕虜として囚われた人々のみで、そこでは捕虜の処刑と食人が行われるのです。

それを見たロビンソンは捕虜の一人を助けだし、仲間に加え、無人島で一緒に生活を始めます。

ロビンソンは、助け出した男を「フライデー」と名付け、彼らはしだいに強い絆で結ばれていきます。

ある日、イギリス船が無人島に漂着します。その船では暴動があり、船長をはじめとする3人の男が捕らえられていました。

暴動が起きた船には銃などの武器を持った男たちが数十人。

それを知ったロビンソンとフライデーは「船長らを助ける代わりに、自分たちを船で一緒にイギリスまで連れて行ってくれないか」とお願いをします。

彼らは暴動が起きた船を取り戻し、無事にイギリスを目指すが…。というお話です。

この作品の見どころは、無人島で生活を築いていく描写

ロビンソン・クルーソーはあまりに有名な作品ですが、意外と読んだことがない人も多いのではないでしょうか。

実際に読んでみて感じたのは「ああ、これは誰もが一度は妄想するシチュエーションだな」ということです。

よく「無人島に一つだけ持っていくとしたら?」みたいな質問がありますが、あれをガチでやったらどうなるか?みたいな話です。

読みどころは、ロビンソンが何もない無人島で自分の生活を築いていくシーンですね。

たとえば洞窟を改良して家に作り変えたり、動物の皮を使った洋服を作ったり、小麦を育てて自家製のパンを作ったり、畑を耕したり…。

「いやいや、無人島に漂流してそこまでの生活を独力で築くなんて無理でしょ」という意見のは無しにして、単純にワクワクするんですよね。こういう話って。

「誰もが一度は何もない場所で生活してみたい」と感じると思いますが、まさにそれを体現してくれているのがロビンソン・クルーソーというわけです。

むずかしい描写もなく、登場人物も少ないから読みやすい

他の記事でもたびたびお伝えしている「登場人物が多すぎる洋書作品は混乱しがち」という点についていえば、ロビンソン・クルーソーはまったく問題ないですね。

なんせ、物語のほとんどがロビンソン・クルーソーの出番だからです。

最後のほうにフライデーとか船長が出てきますが、それだけなので登場人物で混乱することはまずないかなと。

難易度はOxford Bookworms レベル2なので、単語や文法も読みやすいです。

ただ、一つだけ引っかかったのが mutiny という単語でした。

これは「暴動、反抗」という意味でして、最後に登場するイギリス船で起きた暴動のシーンで使われます。

僕は読んでいる最中に「mutiny ってどんな意味だ?」と疑問に思いつつ、「まあ、きっと船で問題が起きたんだろう」程度の理解で読み進めました。推測読みというやつですね。

洋書の多読はそれで全然問題ないと思います。いちいち辞書を使っていたら楽しめないので。

「ロビンソン・クルーソー」は1719年に発表された作品なので、およそ300年も読み継がれていることになるんですね…凄すぎ。

  • 【おすすめ度】
  • 4.0

大量の本を読んでるのに、書籍代が安いワケ

kindle umlimited

  • 10秒でわかる!おすすめ読み放題
  • ① 200万冊以上の本や雑誌が読み放題。断トツのコスパ → Kindle Unlimited
  • ② 業界最安。1,000誌以上の雑誌が読み放題。楽天ポイントも付く → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます

僕は年間100冊ほど本を読んでいますが、じつは本を買うのにかかるお金は非常に少ないです。

その理由は、200万冊以上の本が読み放題になるKindle Unlimited (キンドル・アンリミテッド)を使っているからです。

小説・ビジネス書・実用書はもちろん、雑誌もマンガも洋書も読み放題なので、大量の本を読む僕にとってはもはや神サービスとなっています。

ちなみに、30日間無料でお試しができるので、ぜひ読み放題サービスの素晴らしさを体感してみてください。

30日間無料!小説もマンガも雑誌も読み放題

▶ Kindle Unlimitedの公式サイトを見てみる

Graded Readers(入門向けの洋書)Oxford Bookworms
Book Baum / 読書ブログ
タイトルとURLをコピーしました