洋書初心者こそ「薄い本」を選ぼう。おすすめの本と失敗しない洋書の選び方

重版出来

洋書に不慣れな人がいきなり分厚いペーパーバックを読もうとすると、ほぼ確実に挫折します。

僕も調子に乗って洋書を読んで何度も挫折してきましたが、薄い本を意識的に選ぶようになってからは洋書1冊を最後まで読み通せるようになりました。

というわけで今回は、洋書初心者におすすめの薄い洋書と読み方について解説していきます。

  • 10秒でわかる!おすすめ読み放題
  • ① 200万冊以上の本や雑誌が読み放題。断トツのコスパ → Kindle Unlimited
  • ② 業界最安。1,000誌以上の雑誌が読み放題。楽天ポイントも付く → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます
この記事を書いた人
あゆむ

1日1時間、毎日コツコツ洋書を読んでいる駆け出しの洋書好き丨本のレビュー、読書術、洋書多読について発信| Versant 44。TOEIC450点→750点までようやく到達。目標は900点超え丨銀行員 → 書店員 → 出版社 → フリーランス → 法人化6年目。ブログの累計読者は400万人を突破。

あゆむをフォローする

薄い洋書を選ぶべき理由

読書

薄い洋書を選ぶべき最大の理由は、最後まで読み通しやすいからです。

読書をしていて、1番辛いのが途中で読めずにやめてしまうことですよね。買った本がもったいないという金銭的な理由もありますが「読めずにあきらめてしまう自分」という現実を突きつけられるので、自信を大きく失います。

ですから、なるべく薄い洋書を選ぶようにして「1冊最後まで読めた!」という達成感を味わうように意識すべきです。

薄い本だからといって難易度が低いわけでもないですし、分厚い本だから必ず難解というわけでもありません。

しかし、相対的に薄い本のほうがやさしい作品が多いですし、GR(後述)などの初心者向けの洋書も多く揃っています。

こうした理由から、洋書初心者の人は例外なく薄い本から入ることをおすすめします。

薄いペーパーバックが見つからない問題

読書の効果

とはいえ、ここで問題があります。それは、薄いペーパーバックがなかなか売ってないということです。

そもそも、国内の本屋では洋書が売ってない or 数が少ないという現実がありまして、どうしても品揃えに限りがあります。そういった中から選ぼうとすると、どうしても薄い本は見つかりづらい。

大型書店の洋書コーナーを見てもらうとわかりますが、一般的なペーパーバックで薄い本(約100ページ)はほとんど見つかりません。

ですから、いくら薄い本が良いと言われても、そもそも薄い本を見つけるのがむずかしいという問題にブチ当たります。

僕は家の近所に大型書店があるので頻繁に足を運んでいるのですが、そこでも薄いペーパーバックを目にする機会は非常に少ないです。たとえ見つかったとしても、むずかしかったり興味のないテーマだったりするので、なかなか理想の1冊は見つかりません。

こうした現実があるので、洋書初心者の人はいきなり本屋で洋書を見つけてはジャケ買いしてしまいます。表紙もオシャレだし、なんとなく読めそうだから。その気持ちは僕もよくわかります。

たしかにジャケ買いにも良い面はありますが、最後まで本を読み通したいのであれば、勢いだけで洋書を買うのは絶対におすすめしません。

洋書の衝動買い・ジャケ買いには良い点もあるが、欠点のほうが大きい【読める本を選ぶコツ】
洋書のジャケ買い・衝動買いで、僕は何度も失敗した経験があります。カバーデザインはたしかに大事ですが、僕はもうジャケ買いはしないと決めました。

GRがすべてを解決してくれる

アガサ・クリスティー

薄い洋書が見つからない!どうすればいい?すべてはGRが解決してくれるので心配ありません。

GR(Graded Readers)は、やさしい語彙だけで書かれた入門向けの洋書。すべての作品が1冊70〜100ページ程度の薄い本なのです。つまり、最後まで読み通しやすい。

Graded という言葉からもわかるとおり、語彙レベルに合わせて段階が分かれています。

ちなみにGRというのは総称でして、いろんな出版社からレベル別の洋書が出ています。たとえばオックスフォード大学出版局のOxford Bookwormsは以下のようにレベルが分かれています。

Oxford Bookworms単語数レベル目安
Stage 62,500 語英検1級
Stage 51,800 語
英検準1級
Stage 41,400 語英検準1級
Stage 31,000 語英検2級
Stage 2700 語英検準2級
Stage 1400 語英検3〜5級
Starter250 語

見てもらうとわかるとおり、かなりレベルに幅があります。

たとえば、英検5級は中学初級程度の英語レベルなので、かなり簡単な単語と文法しか使われません。そのため、洋書初心者の人でも最後まで読める可能性がかなり高いのです。

英語初心者と洋書初心者は別物なので注意が必要ですが、最低限の英文法や単語を知っていれば、洋書に慣れてない人でも読破しやすいと思います。

僕も初めて最後のページまで読み切った洋書はOxford Bookwormsでした。このシリーズは何冊も読んできましたが、おかげで今では少し分厚いペーパーバックも読めるようになりました。

ちなみに、Oxford Bookwormsは小説がほとんどで、ビジネス書や実用書はほぼありません。そのため、小説が苦手という人は作品えらびで少し悩むかもしれません。

洋書初心者におすすめ。英語多読にピッタリな 「Oxford Bookworms」 の13冊
洋書を読むと、だいたいの人が挫折を経験します。その理由の大半は「自分のレベルよりも難しい本を読んでいるから」です。裏を返せば、自分のレベルにあった洋書を読むことさえできれば、挫折なしで読破することができます。というわけで今回は洋...

手に入りやすいラダーシリーズも◎

エジソンってこんな人だったの?意外と知らないエジソンの功績が凄すぎた… "The Thomas Edison Story"【ラダーシリーズ】

AmazonならOxford Bookwormsが手軽に買えます。が、人によっては実物を確かめてから本を買いたい場合もあると思います。

Oxford Bookwormsは中小規模の書店では置いてないこともあるので、どちらかというと手に入りづらいです。そのため、大型書店に行くかAmazonで買うことになります。

Oxford Bookworms以外の選択肢としては、ラダーシリーズもおすすめです。ラダーシリーズは中小規模の書店でも置いていることが多いので、比較的手に入りやすいです(もちろんAmazonでも売ってます)。

レベル1レベル2レベル3レベル4レベル5
使用語彙数1000語1300語1600語2000語制限なし
TOEICスコア300〜400点400〜500点500〜600点600〜700点700点以上
英検4級3級準2級2級準1級
iTEP0.0〜1.010〜2.02.0〜3.03.0〜4.04.0以上
表紙例ラダーシリーズレベル1ラダーシリーズレベル2ラダーシリーズレベル3ラダーシリーズレベル4ラダーシリーズ5

Oxford Bookwormsとはちがって、ラダーシリーズは小説だけでなくビジネス書や伝記本まで幅広いジャンルが揃っています。そのため、ビジネスパーソンでも興味を持って読める本がたくさんあります。

個人的にはラダーシリーズのほうが好きなタイトルが多いので好んで読むことが多いです。

挫折知らず!洋書の入門者にラダーシリーズがオススメな理由
洋書の入門には「ラダーシリーズ」がおすすめです。僕は10冊以上読んできましたが、1冊も挫折なしで最後まで読み切ることができました。洋書初心者はラダーシリーズからスタートしましょう。

Kindleで洋書を読むという方法も

さきほども説明したとおり、洋書は一般的な書店では扱ってないので、AmazonのKindleを使ったほうが断然手に入りやすいです。

僕は当初、Oxford Bookworms を紙の本で買っていましたが、最近はKindleで買うことがほとんどです。

単純にKindle版のほうが手に入りやすいというのもありますが、Kindleだと以下のメリットを享受できるのも大きな理由です。

  • Kindleで洋書を読むメリット
  • ・辞書が使える
  • ・手軽に線(ハイライト)が引ける
  • ・メモを残せる

上記のメリットは、いずれも紙の本だと手間がかかるものです。

紙の本を読みながら辞書を引く場合、一度本を置く必要があるので面倒ですよね。

気になる箇所に線を引いたりノートにメモを書く場合も、ペンに持ち替える手間が発生します。

Kindle版は辞書が内蔵しているので気になる単語をタップするだけで語義を確認できますし、ペンやメモも機能として備わっています。

電子書籍を使い始めて5年以上。Kindleで本を読む6つのメリット
Kindleで電子書籍生活をスタートさせて5年以上が経ちました。僕がKindleを使った感想をレビューしつつ、Kindleで本を読むことのメリットとデメリットを解説したいと思います。 

Kindle版は本の薄さを視覚的にチェックできない

ただし、Kindle版だと視覚的・触覚的に本の薄さを確認できません。

紙の本であれば、見た感じの薄さや持った感じの軽さなどで「このボリューム感なら読めそうだな」と直感的に判断ができます。しかし、Kindle版だとそれができません。

一応、Kindle版でもページ数は購入前に確認できるので、薄い本を重視して買う場合には必ずページ数を見てから買うようにすると失敗が少ないと思います。

Kindleで洋書を読むメリットは絶大だけど、正直言うと欠点も多いです
「Kindleで洋書を読むのってどうなの?」という人に向けて、Kindle洋書のメリット&デメリットを比較しました。僕がKindleを使ってきた経験だと、長所と短所はかなり拮抗しています…。

読み放題で、薄い本を読み漁る

洋書のサブスクは Kindle Unlimited 一択で決まり。僕が強くおすすめする理由

AmazonにはKindle Unlimitedという、洋書を含めた本が200万冊以上が読み放題になるサービスがあります。

僕も課金して使っているのですが、使い始めたら手放せないくらい便利です。なんせ、本が好きなだけ読めるわけですから。

繰り返し説明していますが、洋書は書店で売ってないので手に入れるハードルが高いものです。しかし、Kindleならすぐに手に入りますし、読み放題なら好きなだけいろんな本を試すことができます。

洋書選びに迷っている人や、洋書が手に入らなくて困っている人はぜひ一度試してみてください。

30日間無料でKindle Unlimitedを試す

大量の本を読んでるのに、書籍代が安いワケ

kindle umlimited

  • 10秒でわかる!おすすめ読み放題
  • ① 200万冊以上の本や雑誌が読み放題。断トツのコスパ → Kindle Unlimited
  • ② 業界最安。1,000誌以上の雑誌が読み放題。楽天ポイントも付く → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます

僕は年間100冊ほど本を読んでいますが、じつは本を買うのにかかるお金は非常に少ないです。

その理由は、200万冊以上の本が読み放題になるKindle Unlimited (キンドル・アンリミテッド)を使っているからです。

小説・ビジネス書・実用書はもちろん、雑誌もマンガも洋書も読み放題なので、大量の本を読む僕にとってはもはや神サービスとなっています。

ちなみに、30日間無料でお試しができるので、ぜひ読み放題サービスの素晴らしさを体感してみてください。

30日間無料!小説もマンガも雑誌も読み放題

▶ Kindle Unlimitedの公式サイトを見てみる

洋書洋書の買い方・選び方
Book Baum / 読書ブログ
タイトルとURLをコピーしました