衛生的に不安?中古の本を買うメリット&デメリットを比較してみた

衛生的に不安?中古の本を買うメリット&デメリットを比較してみた

僕は基本的に新品の本を買うことがほとんどで、めったに中古の本は買いません。

中古の本を買うメリットもありますが、個人的にはデメリットのほうが大きいと思っているからです。

というわけで今回は中古本を買うメリットとデメリットを比較しつつ、くわしく掘り下げてみたいと思います。

  • 10秒でわかる!おすすめ読み放題
  • ① 200万冊以上の本や雑誌が読み放題。断トツのコスパ → Kindle Unlimited
  • ② 業界最安。1,000誌以上の雑誌が読み放題。楽天ポイントも付く → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます
この記事を書いた人
あゆむ

1日1時間、毎日コツコツ洋書を読んでいる駆け出しの洋書好き丨本のレビュー、読書術、洋書多読について発信| Versant 44。TOEIC450点→750点までようやく到達。目標は900点超え丨銀行員 → 書店員 → 出版社 → フリーランス → 法人化6年目。ブログの累計読者は400万人を突破。Twitter(@Book_Baum)で読書や英語学習のコツを発信。

あゆむをフォローする

中古本が苦手な理由&デメリット

本の山

僕は中古の本を買うのが苦手です。

なぜなら、以下のようなデメリットがあるからです。

  • 中古本のデメリット
  • ・衛生的に不安がある
  • ・書き込みがある
  • ・表紙やページに傷み、破れなどがある

誰が触ったかわからない本を触ることへの恐怖

中古本の最大のデメリットは「不衛生」ということです。

もちろん、すべての本が不衛生とはいいません。

ただ、その中古本がどのような人の手にわたって、どのような読まれ方をし、どのように流通して自分の手元まで届いたのかを知ることができない以上、悪い想定をせざるを得ません。

あまり想像したくはありませんが、前の持ち主が食事をしながら読んでいた可能性だってあります。トイレのあとに手を洗わない人だったら、それこそ本が汚れている可能性は高いでしょう。

この想像が「きれい好き人間の典型的な考えすぎ」だということは重々承知しています。が、長時間手に触れる本の衛生管理は重視したいというのが僕の個人的な考えです。

「新刊本だって、本屋でいろんな人が触ってるよ」という声が聞こえてきそうですが、接触深度を考えると比較するのはナンセンスです。

書き込みがある

僕は中古本を買って何度も経験したことがありますが、書き込みがある本って意外と多いんですよね。

古本屋で丁寧に中身をチェックしたつもりでも、ページのどこかに書き込みがあったりします。

ネット購入だと、そもそもどんな書き込みがあるかをチェックするのもむずかしいです。

「他の人がこの本を読んでどう感じたか?どこに注目したか?」というのがわかるという意味では、書き込みの面白さを評価することもできます。

ただ、多くの人は中古本の書き込みを快く思わないでしょう。

書き込みがある中古本だと、その書き込みに自分の思考がつられてしまうので、まっさらな状態で読書をするのがむずかしくなります。なので、僕は書き込みがある本は読まないようにしています。

表紙やページに傷み、破れなどがある

本を手に持ったときの感覚や、見た目の美しさを引っくるめて読書体験だと僕は思っているので、表紙が破れている本は絶対に買いません(表紙が破れた本をネットで運悪く買ってしまったことはありますが…)。

また、ページに付いた謎のシミ汚れやカビ臭さなども、古本の大きなデメリットと言えるでしょう。

中古本は安い。意外な希少本も

中古の本

  • 中古本のメリット
  • ・価格が安い
  • ・希少本と出会える

中古本は価格が安く、費用負担が小さい

中古で本を買う最大のメリットは、値段の安さです。言うまでもないですね。

ブックオフに行ってみるとわかりますが、新刊書店で普通に1000円で売られている本が100円で買えたりします。

これはなにも状態が悪い本だけではありません。なかには、新品の本と遜色ないくらいきれいな状態の本でも安く買えたりします。

「一度誰かの手に渡った」というだけで値段が下がってしまうのは、本にも当てはまるというわけです。

裏を返せば、汚れや書き込みが気にならない人にとって、中古本は最高の存在といえるでしょう。

希少本と出会える

中古本という言葉だといかにもくたびれた感じがしますが、これが「希少本」と呼ばれるようになると一気に光を放ちます。

ご存知の人も多いと思いますが、東京の神田・神保町にある古本屋街にはお宝本が数多く売られています。

なかには1冊500万円もする本が売られていたりしますからね。

ただ、僕たちが一般的に手にする中古本とはわけがちがうので、希少本を同じ土俵で比べるべきではないかもしれません。

中古本はどこで買うのが正解なのか?

自分の知らない知識の本

中古本の良いところ・悪いところを見てきたところで、肝心の「中古本を買う方法」を見ていきましょう。

中古本を買う方法はいろいろありますが、僕は以下の買い方が多いです。

  • ・古本屋で買う
  • ・ネットで買う(Amazonなど)
  • ・メルカリで買う(スマホアプリ)

大前提として、古本屋に足を運んで本を買える人は古本屋で買うのがベストだと思います。本の状態も自分の目でチェックできますし。

ただ、近くに古本屋がなかったり、そもそも古本屋に行くのがイヤという人もいるでしょう(古本屋独特のにおいもありますからね)。

そんな人におすすめなのが、メルカリで古本を買う方法です。

僕は以前まで、古本を買うときはAmazonを使っていました。ただ、状態の悪い本が届くことが多々あったので、Amazonで買う回数は減ってきています。

そのかわりに、メルカリで本を買うことが増えました。

メルカリはAmazonよりも値段が安いことが多く、複数の画像で本の状態をチェックできるのでハズレを引く可能性が低いです(Amazonの中古本は商品画像が見れません)。

また、出品者によっては価格交渉で値引きしてくれることもあります。

状態が安くて良い中古本を買いたいのであれば、まず最初にメルカリで調べてみるのがおすすめです。

ちなみに、僕は過去に10冊ほどメルカリで古本を買った経験がありますが、一度もハズレを引いたことはありません。

安い中古本を大量に買う前に本の整理をしておこう

衝動買い・ジャケ買いには良い点もあるが、欠点のほうが大きい【読める本を選ぶコツ

中古本は価格が安いので、調子に乗ってついつい買いすぎてしまうので注意しましょう。

学生時代の僕はブックオフなどの古本屋に行くと、だいたい2〜3冊は必ず買っていました。

安いから良いだろうと思っていると、気づいたら部屋中が本だらけになってしまいます。

読んでない本(積ん読)が増えると、精神衛生上も良くありません。

なので、読まない本は手放すようにしましょう。

僕は定期的に本棚を整理して、ネットで売るようにしています。そのときはメルカリを使うことも多いですが、まとめて処分したいときはネット買取を活用しています。

ネットの古本買取は意外と高く売れることが多いですし、メルカリよりも売るのがラクなので重宝しています。

ちなみに、イチ押しのネット買取業者は買取王子です。

【無料】買取王子で本の買取額を調べてみる

恐れ入りますが、お探しのページは見つかりませんでした。 | Book Baum / 読書ブログ
いま、読むべき本がわかる。

中古本よりはるかに安く&お得に読書する方法

中古本は読書コストを下げてくれるので、新品の本を買うよりも費用負担が少なくて済みます。

しかし、それ以上に低価格でお得に読書する方法があることは意外と知られていません。

その方法というのが、Amazonの読み放題サービス Kindle Unlimitedを使う方法です。

僕はもうかれこれ4年以上、Kindle Unlimitedを使っていますが、このサービスのおかげで2万円以上は確実に節約できていると思います。

和書・洋書を含む200万冊以上が読み放題になるという圧倒的な品揃えにもかかわらず、費用は月額980円(税込)しかかかりません(しかも最初の1ヶ月は無料)。

書籍はもちろん、雑誌やマンガも読めるので読書の幅がめちゃくちゃ広がります。

わざわざ安い中古本を探す必要もないですし、お店に行く必要もありません。自宅にいながら、ポチるだけですぐに好きな本が読めちゃいます。

けっこう本気でおすすめしたいサービスなので、まだ使ってことがない人はぜひ試してみてください。

30日間無料でKindle Unlimitedを試す

大量の本を読んでるのに、書籍代が安いワケ

kindle umlimited

  • 10秒でわかる!おすすめ読み放題
  • ① 200万冊以上の本や雑誌が読み放題。断トツのコスパ → Kindle Unlimited
  • ② 業界最安。1,000誌以上の雑誌が読み放題。楽天ポイントも付く → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます

僕は年間100冊ほど本を読んでいますが、じつは本を買うのにかかるお金は非常に少ないです。

その理由は、200万冊以上の本が読み放題になるKindle Unlimited (キンドル・アンリミテッド)を使っているからです。

小説・ビジネス書・実用書はもちろん、雑誌もマンガも洋書も読み放題なので、大量の本を読む僕にとってはもはや神サービスとなっています。

ちなみに、30日間無料でお試しができるので、ぜひ読み放題サービスの素晴らしさを体感してみてください。

30日間無料!小説もマンガも雑誌も読み放題

▶ Kindle Unlimitedの公式サイトを見てみる

本の買い方・選び方読書術
Book Baum / 読書ブログ
タイトルとURLをコピーしました