【書くのが効果的】洋書にはどんどん書き込むべき。英語力がUPする洋書の読み方

【書くのが効果的】洋書にはどんどん書き込むべき。英語力がUPする洋書の読み方

洋書を読むなら、少しでも英語力UPを狙いたいところ。

漫然と読むよりも、洋書に書き込みをして読んだほうが効果が高まります。

というわけで今回は、僕が洋書に書き込みをする理由&書き込むときのコツを見ていきましょう。

  • 10秒でわかる!おすすめ読み放題
  • ① 200万冊以上の本や雑誌が読み放題。断トツのコスパ → Kindle Unlimited
  • ② 業界最安。1,000誌以上の雑誌が読み放題。楽天ポイントも付く → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます
この記事を書いた人
あゆむ

1日1時間、毎日コツコツ洋書を読んでいる駆け出しの洋書好き丨本のレビュー、読書術、洋書多読について発信| Versant 44。TOEIC450点→750点までようやく到達。目標は900点超え丨銀行員 → 書店員 → 出版社 → フリーランス → 法人化6年目。ブログの累計読者は400万人を突破。

あゆむをフォローする

シンプルな色分けで、わかりやすく

洋書に書き込む方法はいたってシンプルで、内容に応じて色分けをして、線を引くだけです。

文字を書き込むというよりは、マークを付けるというほうが正確かもしれません。

僕の場合、洋書への書き込みには3色ボールペンを使っていまして、以下のように色を使い分けています。

  • 洋書の書き込みは色を使い分ける
  • :わからない単語をマークする
  • 黒:単語の意味を書く
  • :印象に残った文に下線を引く

という感じで、色ごとにルールを決めて、洋書に直接書き込むようにしています。

どこにどの色を使うかは個々の好みで決めてもらって良いと思いますが「3色しか使わない」というのは外せません。

人によっては「もっとカラフルにペンを使い分けたい」ということもあると思いますが、ペンの数が多いと持ち替えるのが大変だし、どの色をどこに使うのか混同しやすいです。

3色ボールペンであれば1本で済むので、書き込みの際にペンを持ち替える手間が省けます。

ちなみに、3色ボールペンなら何でもOKですが、自分が気に入ったペンを用意するのがおすすめです。僕は LAMY LOGO(L405)というボールペンを使っています。

洋書への書き込みをおすすめする理由

本に直接書き込むことに抵抗がある人は多いと思います。キレイな本はキレイなまま読みたいという気持ちはよくわかりますし、僕も以前までは書き込み反対派でした。

にもかかわらず、僕が洋書への書き込みをおすすめするのには理由があります。

  • 洋書への書き込みをおすすめする理由
  • ① 記憶に残りやすい
  • ② 読み返したとき、大事な箇所が視覚的にわかる
  • ③ 達成感・満足感が得られる

① 記憶に残りやすい

「書くことで記憶に定着しやすい」というのは有名な話で、僕も洋書に書き込みをするようになってから英単語や英文法の知識が記憶に残りやすくなったと実感しています。

また、単に書き込むだけでなく、色を使うことで視覚的にも刺激を与えることになるので、それもまた記憶の定着に一役買っているのかなと。

せっかく読書をしても忘れてしまってはもったいないですから、読んだ本を”血肉にする”という意味でも、書き込みは有用だと思います。

② 読み返したとき、大事な箇所が視覚的にわかる

読み終わった本はそれっきり…という人は多いと思いますが、僕はなるべくパラパラと読み返すようにしています。

読み返すことで「印象に残ったところ」「自分はどこが(どんな文が)苦手だったのか」が想起されるので、刷り込み効果が働きます。

どんなに丁寧に読んでも、結局のところ知識というのは反復によって得られるものなので、読み返す時間は大切です。

ペンで色分けしておくと、直感的に「ここは単語がわからないから読めなかったんだな」とか「この箇所が本の結論だ」などとわかるようになります。

読んだ本と時間をムダにしないという意味でも、僕は直接書き込むようにしています。

正しい読書法はどっち?「1冊の本を繰り返し何度も読む」or「新しい本を読み漁る」
「1冊の本を何度も繰り返し読む」のと「いろんな新しい本を読み漁る」のは、どちらが正しい読書法なのでしょうか?結論からいうと、読書の目的によって読み方は変えるべきです。

③ 達成感・満足感が得られる

本に書き込むことで達成感や満足感が得られます。ある意味、自己満足ではありますが、こういったメンタルの部分は意外と大切です。

書き込みだらけのページを眺めていると「自分はたくさん読書したんだな」という客観的な事実を知ることができるので、モチベーションUPにもつながります。

読書を継続するためには、小さな喜びや達成感を得ることが大切です。それがないと、挫折しやすいし、何が楽しくて読書をしているのかわからなくなります。

わからない単語の数に応じて、読み方を切り替える

さようなら、眼精疲労。読書による目の疲れを軽減するコツ&読書アイテム

僕は洋書に出てくるわからない単語にはマークを付けるようにしています。これは記憶への定着、あとで振り返ったときの目印という側面もあるのですが、もう一つ重要な意味があります。

それは、自分がこの洋書をどうやって読むべきか?を判断することです。わかりやすくいうと、色分けすることで多読すべきか精読すべきかの判断がしやすくなります。

一般的に、洋書などの長文では全体の95%の単語がわかれば、推測読みなどで文章の意味が理解できると言われています。

僕の経験からいうと、全体の95%の単語がわかれば「多読」(辞書を引かず、推測読みする方法)で読めます。

一方、単語の理解が95%を下回ると、文を理解するのがむずかしくなるので、辞書を使ったり、文法を調べながら読む「精読」が必要になります。

つまり、わからない単語に色ペンでマークすることで、その洋書を多読するべきなのか精読するべきなのか判別しやすくなります。

もちろん、単語にマークを付けなくても数えることはできますが、色がついているほうが意識的&直感的に単語数が数えられます。

やっとわかった「洋書精読」の効果。正しい読み方&洋書の選び方【おすすめ辞書も】
洋書精読に挫折した経験。それを乗り越えて、洋書精読の効果を体感した話。シンプルな「洋書精読のやり方」についても解説していく。

多読と精読の使い分けが重要なワケ

最低限のお金で大量の本を読む3つのアイデア。本を買うお金がなくても最高の読書を味わう方法

ちなみに、洋書に不慣れなうちは「多読するのか」「精読するのか」という選択はすごく重要です。

なぜかというと、わからない単語が多い洋書を多読しようと思っても理解できないので自信を失い、挫折しやすいからです。

しかし、最初の段階で「この本は自分の英語レベルよりも難しい洋書だから、精読でゆっくり読もう」という意識で読み始めることができれば、”理解できなくて当然”というスタンスを取れるので、たとえ難しい文章が続いても挫折しにくくなります。

このように、洋書を多読すべきか精読すべきかの判別にも、ペンでの書き込みが役立つということです。

僕も「これならスラスラ読めそう」と思って多読を始めた本であっても、わからない単語のマークが多くなってきたら「これは精読に切り替えたほうが良さそう」と判断して、辞書を使った精読に移行するようにしています。

効果絶大!英語の本を読むと得られる5つのメリット【洋書多読がおすすめ】
英語で書かれた本を読む効果とメリットについて解説します。僕は洋書を読むのに何度も挫折してきましたが、読むコツを掴んでからは英語の本を読む効果の計り知れないデカさを痛感しています。

読書ノートも書けば、効果倍増

洋書の書き込みは色分けで、ということでしたが、ここであらためて色の使い分けについて再掲します。

  • 洋書の書き込みは色を使い分ける
  • :わからない単語をマークする
  • 黒:単語の意味を書く
  • :印象に残った文に下線を引く

洋書に書き込みをすれば十分な効果が得られますが、僕はできるだけ読書ノートも書くようにしています。

やることはいたってシンプルで、印象に残った青ペンの箇所をノートに抜き書きし、その下に自分の感想や意見を書くだけです。

抜き書きは正直大変な作業ではありますが、英文を書くことで文の構造を理解しやすくなりますし、記憶の定着にもつながります。

僕は感想を英文で書くようにしていますが、もちろん日本語でも良いと思います。

洋書への書き込み【ポイントまとめ】

  • ■ 赤、黒、青の3色で色分けする
  • ■ 書き込みによって記憶に残りやすい
  • ■ 未知の単語数に応じて、多読と精読を使い分ける
  • ■ 読書ノートを取ると、さらに効果UP

大量の本を読んでるのに、書籍代が安いワケ

kindle umlimited

  • 10秒でわかる!おすすめ読み放題
  • ① 200万冊以上の本や雑誌が読み放題。断トツのコスパ → Kindle Unlimited
  • ② 業界最安。1,000誌以上の雑誌が読み放題。楽天ポイントも付く → 楽天マガジン
  • ※ すべて1ヶ月間無料で体験ができます

僕は年間100冊ほど本を読んでいますが、じつは本を買うのにかかるお金は非常に少ないです。

その理由は、200万冊以上の本が読み放題になるKindle Unlimited (キンドル・アンリミテッド)を使っているからです。

小説・ビジネス書・実用書はもちろん、雑誌もマンガも洋書も読み放題なので、大量の本を読む僕にとってはもはや神サービスとなっています。

ちなみに、30日間無料でお試しができるので、ぜひ読み放題サービスの素晴らしさを体感してみてください。

30日間無料!小説もマンガも雑誌も読み放題

▶ Kindle Unlimitedの公式サイトを見てみる

洋書洋書の読み方
Book Baum / 読書ブログ
タイトルとURLをコピーしました